#author("2022-04-23T10:05:08+09:00","","")
-原作小説については、[[指輪物語]]を参照してください。
-実写映画三部作については、[[ロード・オブ・ザ・リング]]を参照してください。
-TVドラマシリーズについては、[[ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪]]を参照してください。
-MMORPGについては、[[ロード・オブ・ザ・リングス オンライン]]を参照してください。
----
* ロード・オブ・ザ・リング:戦いの幕開け [#c3fa3829]

** 概要 [#Summary]

|~カテゴリー|[[ゲーム]]|
|~スペル|The Lord of the Rings: Rise to War|

中国企業のNetEase Gamesと、Warner Bros. Interactive Entertainmentの共同開発による、『[[ロード・オブ・ザ・リング]]』を題材にしたスマートフォン用ストラテジー・ウォーゲーム。2021年9月23日に南北アメリカ、ヨーロッパ、オセアニア、東南アジア向けにリリースされた。日本では遅れて2022年4月14日にリリース開始。

ビジュアルは映画『ロード・オブ・ザ・リング』のものを使用しているが、[[エルラダン]]、[[イムラヒル]]、[[ベルシエル]]など原作小説『[[指輪物語]]』にのみ登場しており、映画内では言及がないキャラクターも登場している(([[ラダガスト]]や[[スランドゥイル]]など、映画『[[ホビット>ホビット(映画)]]』にのみ登場しているキャラクターはデザインが異なっている))。

基本プレイは無料だが、拠点を強化したり指揮官を徴用・強化したりするためのアイテムを課金で購入することができる。そして他プレイヤーとの競争要素、PvP(対戦)もあるため、Pay to Win(課金した者が勝つ)の傾向が非常に強いゲームとなっている。

なおこのゲームは日本語版の誤訳、固有名詞訳のゆらぎが非常に多くアップデートで修正される可能性も高いため、本項目における原作由来の単語は基本的に当Wikiの表記規則に従って記述する。

**解説 [#m6bf4076]
:世界観|キャラクターの設定や舞台などは原作のものを使用しているが、ゲーム内容と原作のストーリー([[指輪戦争]])との間には直接関係はなく、時系列も無視されている。登場キャラクターも原作においては全く関係のない土地での戦いに使用できるという、所謂トレーディングカードゲーム的な扱われ方をしている。全体としては世界観と登場人物を使用した仮想のシミュレーションゲームと言うべき内容で、コーエーテクモの『信長の野望』『三国志』、SEGAの『Total War』シリーズなどに近いシステムになっている。同じ中つ国を舞台にしたゲームでは『[[ロード・オブ・ザ・リング バトル・フォー・ミドルアース]]』に近い。

:進行システム|プレイヤーは「戦略家(Tactician)」と呼ばれ、それぞれ自分の指輪を持ち(([[力の指輪]]とは明言されていない))、その力を育てて使うことができる。プレイヤーは善もしくは悪に属する勢力を選んだあと、その勢力の一地域の領主となる。そこで拠点(首都)を強化して資源の入手効率を上げたり兵力を強めたりする。また指揮官を徴用して領土を拡大し、自分の勢力を拡大することを目的とする。同じ地域には他のプレイヤーが領主として存在しており、彼らと同盟を組んだり、時には争ったりするPvP要素もある。一応、ゲームをある程度進めると酒場で開放される[[西境の赤表紙本]]を見ることで、[[最後の同盟]]の戦いから[[指輪戦争]]のさまざまな戦いを追体験するプレイもあるが、これのゲーム性はほぼなく、原作の場面を再現しているとも言いがたい。

:シーズン|ゲーム期間はシーズンに分かれていて、ひとつのシーズンは2ヶ月間続く。ひとつのシーズンが終わると召集した指揮官などは維持されるがマップや資源はリセットされて新しいゲームが始まる。この時に勢力を変更することも可能。

***選択できる勢力とそれぞれの固有兵種 [#fa5f8b43]
シーズン2以降に追加された陣営を含む。

|~陣営名|~首都|~陣営別の特殊効果|~陣営別の特殊兵種|h
|>|>|>|~光の陣営|
|~[[エレボール]]|エレボール|徴兵、雇用時間-5%|~鉄の戦士(Iron Warrior)|
|~|~|~||
|~[[アルノール]]|[[アンヌーミナス]]|建築コスト-5.0%|~北方王国の野伏(Ranger of the North)|
|~|~|~|弓による遠隔攻撃を行えるが耐久性も高い|
|~[[ロスローリエン]]|[[カラス・ガラゾン]]|指揮官経験値+5%|~森の守護兵長(March Warden)|
|~|~|~|射程距離が長く、敵が届かない安全な距離から敵を攻撃する事が可能。相手の回避能力を無視してダメージを与えられる他、敵から加えられた気絶攻撃を無効化できる|
|~[[リンドン]]|[[灰色港]]|木材、穀物採取量+10%|~[[ノルドール]]の長距離射撃兵(Noldor Longshot)|
|~|~|~|March Wardenと同じく敵の回避能力を無視できる他、2ターン毎に2部隊を同時に攻撃できるが、他の固有兵種よりも防御力でやや劣る|
|~[[ローハン]]|[[エドラス]]|行軍速度+3%|~軍団長(Marshal)|
|~|~|~||
|~[[ゴンドール]]|[[ミナス・ティリス>ミナス・ティリス(ゴンドール)]]|建築時間-5%|~白鳥の騎士(Swan Knight)|
|~|~|~||
|~[[ヌーメノール]]||||
|~|~|~||
|>|>|>|~闇の陣営|
|~[[モルドール]]|[[バラド=ドゥーア]]|資源産出+5%|~ラヴェイジャー(Ravager)|
|~|~|~|一度にすべての敵を攻撃できる、耐久性が高い[[トロル]]|
|~[[アイゼンガルド]]|[[オルサンク]]|徴兵、雇用の消耗-10%|~[[スナガ]]のスラク(Snaga Thrak)|
|~|~|~||
|~[[アングマール]]|[[カルン・ドゥーム]]|攻城ダメージ+5%|~堕ちた騎士(Fallen)|
|~|~|~||
|~[[リューン]]|カインランド|NPC部隊へのダメージ+10%|~戦車(War Chariot)|
|~|~|~||
|~[[ヴァリアグ]]|Madh Ortogh||~Champion|
|~|~|~||
|~[[グンダバド]]|グンダバド|||
|~|~|~||

***指揮官 [#b5a8c330]

シーズン2以降に追加されたキャラを含む。
指揮官は、光の陣営、闇の陣営の2種に大別されるが、同じ属性であれば召集に制限はない([[ドワーフ]]の陣営でも[[エルフ]]の指揮官を召集できるなど)。だが光の陣営になったならば、[[オーク]]など自陣営とは逆の勢力に属する指揮官を召集することはできない。その逆も同様。
指揮官は光、闇でそれぞれ3つのランクに分けられており、雇用難易度や強さが異なる。

|~種族|~名前|h
|>|~光の陣営|
|[[ドワーフ]]|[[バーリン]]、[[鉄の足ダイン>ダイン二世]]、[[ドワーリン]]、[[ギムリ]]、[[オーリ]]、[[トーリン二世]]|
|[[エルフ]]|[[アルウェン]]、[[エルロンド]]、[[ガラドリエル]]、[[ハルディア>ハルディア(ロスローリエン)]]、[[レゴラス]]、[[スランドゥイル]]、[[ギル=ガラド]]、[[エルラダン]]、[[エルロヒア]]、[[キーアダン]]、[[ケレボルン]]|
|[[ホビット]]|[[フロド>フロド・バギンズ]]と[[サム>サムワイズ・ギャムジー]]、[[メリー>メリアドク・ブランディバック]]と[[ピピン>ペレグリン・トゥック]]|
|[[マイアール]]|白の[[ガンダルフ]]、灰色のガンダルフ、茶色の[[ラダガスト]]|
|[[人間]]|[[アラゴルン二世]]、アラゴルン二世(王)、[[ボロミア]]、[[デネソール二世]]、[[エオメル]]、[[エオウィン]]、[[ファラミア]]、[[ヒアゴン]]、[[セオデン]]、[[イムラヒル]]|
|死霊|[[死者の王>死者の軍勢]]|
|>|~闇の陣営|
|[[黒きヌーメノール人]]|[[サウロンの口]]、[[ベルシエル]]、アズゴク(Agzok)|
|[[東夷]]|キルン(Kirun)((東夷の指導者))|
|[[ハラドリム]]|アズル=コー(Azur-Khôr)(([[アドゥーナイク]]で「海の主」を意味する名とされる、[[ウンバール]]の[[海賊]]))、[[黒い蛇]]、マルトーク(Maltök)、カルドゥーン(Khaldoon)(([[ハロンドール]]出身の、[[ハラドリム]]の英雄))、ユスラー(Yusraa)(([[近ハラド]]出身の、ハラドリムの将軍))|
|[[褐色人]]|Zegrid|
|[[マイアール]]|[[サルマン]]、[[サウロン]]((アンナタールのような姿の状態))|
|[[人間]]|[[グリマ]]|
|[[オーク]]|[[ゴスモグ>ゴスモグ(モルグル)]]、[[グリシュナッハ]]、[[ゴルバグ]]、[[シャーク]]|
|[[ナズグール]]|[[魔王]]、[[ハムール]]、不死者(The Undying)、影(The Shadow)、Qurwan、Cestaro、Lathar|
|[[ウルク=ハイ]]|[[ラーツ]]、ウグサク(Ugthak)((アイゼンガルドのウルク=ハイ))、[[ウグルク]]、[[シャグラト]]|

***登場人物 [#db6a318e]
指揮官の内、ゲームのオリジナルキャラクターについての詳細。

:Adunae|魔王の最も信頼する副官。巨大な鎌を振るい敵の命を刈り取る様からアングマールの死神(Reaper of Angmar)の異名を持つ。
:アズゴグ(Azgog)|
:キルン(Kirun)|
:アズル=コー(Azur-Khôr)|[[アドゥーナイク]]で「海の主」を意味する名とされる、[[ウンバール]]の[[海賊]]
:カルドゥーン(Khaldoon)|[[ハロンドール]]出身の、[[ハラドリム]]の英雄
:ユスラー(Yusraa)|二本の曲刀を扱うハラドリムの女戦士。カルドゥーンとは同族で共に軍を率いる。
:マルトーク(Maltök)|獣の王の異名を持つハラドリムの獣使い。ワーグのような凶暴で知性ある獣さえも従わせる事ができる。仮面を着けており、その素顔も素性も知られていないという。
:Zegrid|褐色人の首長。鹿角で装飾された兜を被り、巨大な石の槌を持っている。褐色人の中で最も尊敬される指導者で、魔術の心得もある。
:ウグサク|
:ナズグール|
::不死の者|
::影|
::Qurwan|稲妻状の鉾を持った幽鬼。かつてはハラドリムの高名な将帥だったが、更なる力を求めて冥王の配下に加わった。
::Cestaro|魔導書とモルグルの杖を携えた幽鬼。原作に記述されたヌーメノール人の諸侯の一人で、黒魔術の腕ならば魔王にも比肩しうる。
::Lathar|二振りの剣を扱う幽鬼。Cestaroと同じくサウロンに籠絡されたヌーメノール人の諸王の一人。

***兵種 [#i75ea48f]

兵種には、光の陣営/闇の陣営それぞれで拠点を建築すれば使用できるものと、各勢力固有のものがある。共通の兵種は最大3段階までランクアップする。ランクが上がると強化され、特殊能力を得ることもあるが、召集するためのコストが高くなる。

|~勢力|~名称|~概要|h
|>|>|~光陣営の共通兵種|
|~[[ヌーメノール]]&br;(ゴンドール、アルノール)|民兵(Militia)&br;槍兵(Spearman)&br;塔の番兵(Gurds of Tower)|近接武器と盾を装備した歩兵|
|~|乗馬兵(Horsemen)&br;騎士(Knight)&br;重装騎兵(Cataphract)|近接武器を装備した騎兵|
|~|[[野伏]](Rangers)&br;[[ドゥーネダイン]](Dúnedain)|剣を装備した歩兵|
|~[[ドゥリン]]の陣営|ドワーフ歩兵(Dwarf Footsman)&br;盾兵(Shield Bearer)&br;守護兵(Gurdian)||
|~|斧投擲兵(Axe Thrower)&br;重斧投擲兵(Heavy Axe Thrower)&br;熟練投擲兵(Master Thrower)|投げ斧を扱う歩兵|
|~|山羊騎兵(Goat Rider)&br;羊騎兵(Ram Rider)|ヤギやヒツジに騎乗した兵士|
|~[[エルフ]]&br;(ロスローリエン、リンドン)|狩人(Hunter)&br;射撃手(Marksmen)&br;哨兵(Sentinel)|弓で武装したエルフの兵士。耐久値が低く攻撃力も他の兵種より劣るが回避力と攻撃速度に優れ、数による人海戦術に効果を発揮する|
|~|馬上弓兵(Horseback Archer)&br;騎乗弓兵(Cavarly Archer)&br;正弓騎士(Bow Knight)|馬に騎乗した弓兵。総合的なステータスは狩人よりも上だが訓練速度が遅く、一度に動員できる数が少ない。騎乗弓兵、正弓騎士は大型の兵種を即座に倒すGiant Slayerのスキルを持つ|
|~|森の守護兵(Warden)&br;近衛兵(Herald)|剣と盾を装備した歩兵。与えられるダメージは低い代わりに、敵から加えられた攻撃に対する反撃に優れる|
|~[[ローハン]]|軽装騎兵(Light Cavarly)&br;先駆騎兵(Outrider)&br;正騎兵(Cavarly)|近接武器を扱うローハンの騎士。先駆騎兵と正騎兵は最初の一撃で与えられるダメージが増加するRohirrim Chargeのスキルを持つ|
|~|弓兵(Bowman)&br;長弓兵(Longbowman)&br;狙撃兵(Sharpshooter)||
|~|野伏(Rangers)&br;ドゥーネダイン(Dúnedain)|ヌーメノール陣営の野伏と共通|
|>|>|~闇陣営の共通兵種|
|~[[モルグル]]|グラント(Grunt)&br;ブルート(Brute)&br;クラッシャー(Crusher)|[[オーク]]の歩兵部隊|
|~|スカウト(Scout)&br;トラッカー(Tracker)&br;レイダー(Raider)|[[ワーグ]]乗りのオーク部隊|
|~|洞窟[[トロル]](Cave Troll)&br;山トロル(Mountain Troll)|耐久力が高い[[トロル]]の歩兵|
|~[[東夷]]|スカーミッシャー(Skirmisher)&br;パイクマン(Pikeman)&br;ハルバディア(Halberdier)|騎兵に対して有効な東夷の槍兵|
|~|傭兵(Mercenary)&br;略奪者(Marauder)&br;竜騎兵(Dragoon)|攻撃力が高い騎兵|
|~|[[海賊]](Pirate)&br;海盗(Corsair)|機動力が高い歩兵|
|~北方人(Northern Quarters)|オークの弓使い(Orc Archer)&br;オークの石弓兵(Orc Crossbowman)&br;モルグルのアーバレスト兵(Morgul Arbalest)|毒の矢を使うオーク弓兵|
|~|スカウト(Scout)&br;トラッカー(Tracker)&br;レイダー(Raider)|モルグル陣営のスカウトと共通|
|~|ストーカー(Stalker)&br;リーパー(Reaper)|攻撃力が高い歩兵。リーパーは最も弱い敵部隊を狙える|
|~[[ウルク>ウルク=ハイ]]|ブルーザー(Bruiser)&br;ブロウラー(Brawler)&br;バーサーカー(Berserker)|攻撃力が高いウルク。ブロウラー、バーサーカーは序盤にダメージボーナスがある|
|~|ブレーカー(Breaker)&br;サッパー(Sapper)&br;アルケミスト(Alchemist)|火のダメージを与えられる歩兵。[[爆破用の火]]を意識していると思われる|
|~|ウルクの弓使い(Uruk Archer)&br;スナイパー(Sniper)|遠隔攻撃が可能な歩兵|

|>|~その他の特殊兵種|h
|~[[ホビット]]投石兵(Hobbit Slinger)||
|~[[ムマキル>ムーマク]](Mûmakil)||
|~[[エント]](Ents)||
|~[[ビヨルン一党]](Beorings)|抵抗力が非常に高い|
|~[[大鷲]](Eagles)|非常に素早く飛行できる|
|~[[恐るべき獣]](Fellbeast)||
|~[[誓言破りし者>死者の軍勢]](Oathbreaker)||
|~[[塚人]](Barrow-wight)||

** 動画 [#y917596b]
#youtube(yIlWY8-Ruz0)
#youtube(NCBOQlvi2XU)
#youtube(Clu5NJiO7WQ)

** 外部リンク [#Links]

-[[日本語公式Twitter:https://twitter.com/lotrrisetowarJP]]
-[[英語公式Twitter:https://twitter.com/lotrrisetowar]]
-[[日本語公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCDlq_Rr6bemY53IrZeP2bUA]]
-[[英語公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCkV855DPObfN8wtGedYJ33Q]]
-[[日本語公式Discordサーバー:https://discord.gg/dd8VjcXk]]

-[[Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.netease.lotr]]
-[[App Store:https://apps.apple.com/jp/app/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%82%AA%E3%83%96-%E3%82%B6-%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-%E6%88%A6%E3%81%84%E3%81%AE%E5%B9%95%E9%96%8B%E3%81%91/id1592450220/]]

-[[指輪物語の世界を忠実に再現する「The Lord of the Rings: Rise to War」の最新トレイラー公開:https://www.4gamer.net/games/514/G051415/20210918010/]]
-[[「ロード・オブ・ザ・リング:戦いの幕開け」が2022年4月に配信予定。App StoreとGoogle Playでは事前登録も可能に:https://www.4gamer.net/games/620/G062054/20220303052/]]

** コメント [#qf66cba7]

#pcomment(,,,,,,reply)