#author("2017-12-02T00:10:46+09:00","","")
#author("2018-01-16T17:23:33+09:00","","")
-冷血龍に殺された灰色山脈の統治者ダイン一世(Dáin I)については、[[ダイン一世]]を参照してください。
----
* ダイン二世 [#f7488a21]
** 概要 [#Summary]

|~カテゴリー|[[人名]]|
|~スペル|Dáin II|
|~異訳|ダーイン二世|
|~その他の呼び名|鉄の足(Ironfeet)|
|~その他の呼び名|鉄の足(Ironfeet) &br; 山の下の王(King under the Mountain)|
|~種族|[[ドワーフ]]([[長鬚族]])|
|~性別|男|
|~生没年|[[第三紀]]2767~†3019(享年252)。在位2941~3019(78年間)|
|~親|[[ナイン]](父)|
|~子|[[トーリン三世]](息子)|

** 解説 [#Explanation]

|>|>|~[[長鬚族]]の王|h
|CENTER:先代&br;[[トーリン二世]]&br;2850~2941|CENTER:鉄の足''ダイン二世''&br;[[第三紀]]2941~3019|CENTER:次代&br;[[トーリン三世]]&br;3019~不明|

''鉄の足のダイン''と呼ばれる。[[ナイン]]の息子。[[トーリン三世]]の父。
[[くろがね連山]]の統治者であったが、彼の家系は[[長鬚族]]王家の分家にあたるため、[[トーリン二世]]の死後は本家にあたる再興された[[山の下の王国>エレボール#kingdom]]の王となった。
[[くろがね連山]]の統治者であったが、彼の家系は[[長鬚族]]王家の分家にあたるため、[[トーリン二世]]の死後は本家にあたる再興された[[山の下の王国]]の王となった。

*** [[ナンドゥヒリオンの合戦]]におけるダイン [#se8c3b13]

>かれの後から赤いまさかりを持ったドワーフが一人跳ぶように階段を駆け上がって行った。ナインの息子、鉄の足のダインである。ちょうど[[入口>ナンドゥヒリオン#gate]]の前でかれは[[アゾグ]]に追いつき、かれを討ち取って、その首を刎ねた。これはたいへんな手柄といえた。なぜならダインはドワーフの年齢からいえば、まだほんの青二才だったからである。しかしかれの前途には長い生涯と数々の闘いが横たわっていた。そして[[指輪戦争]]の時、年老いたりとはいえ矍鑠と背も曲がらぬかれも遂に命を落とすのである。((『[[指輪物語]] [[追補編]]』「ドゥリンの一族」))

ダイン二世の祖父[[グロール]]は、[[長鬚族]]の王であった[[ダイン一世]]の三男であった。ダイン一世が[[冷血竜]]に殺された後、長男の[[スロール]]は[[エレボール]]に戻って王となったが、グロールは[[くろがね連山]]に移り住んだ。
スロールが[[アゾグ]]に殺されたことに端を発する[[ドワーフとオークの戦争]]に、グロールの息子[[ナイン]]はくろがね連山の郎党を引き連れて加勢し、ダインもそれに同行した。[[第三紀]]2799年、決戦となる[[ナンドゥヒリオンの合戦]]において父ナインはアゾグに挑戦して殺されたが、ダインは逃げるアゾグの後を追いかけてこれを討ち取り、父と大伯父の仇を取るという大変な武勲を立てた。

この時、[[モリア]]の[[東門>ナンドゥヒリオン#gate]]に足をかけたダインは[[バルログ]]の脅威を感じ取ったらしく、華々しい手柄を立てた直後にも関わらずその顔は恐怖に襲われた者のように土気色をしていたという。そのため、スロールの息子の[[スライン二世]]が勢いに乗じてモリアを奪回しようと呼びかけた時にはこれを諌め、次のように忠言した。

>「あなたは[[われら一族>ドゥリンの一族]]の父です。われわれはあなたのために血を流しました。これからも流しますよ。しかし、われわれは[[カザド=ドゥム]]の中にははいりません。あなたもおはいりにならないでください。わたしは門の陰の暗闇をすかし見ただけです。暗闇の向こうで今もまだあれが、[[ドゥリンの禍>バルログ#DurinsBane]]が、あなたを待っています。ドゥリンの一族がふたたびモリアを歩くまでには、世の中が変わり、われわれ以外の別の力が出現しなければならないのです。」((同上))

*** [[五軍の合戦]]におけるダイン [#fca4bdf1]

ダインは郎党を引き連れて[[くろがね連山]]に戻り、その統治者となった。

[[第三紀]]2941年、[[スライン二世]]の息子で今や[[長鬚族]]の王となっていた[[トーリン・オーケンシールド>トーリン二世]]は、黄金竜[[スマウグ]]に奪われた[[エレボール]]の山の下の王国とその財宝の奪回を試みる。(『[[ホビットの冒険]]』)
[[第三紀]]2941年、[[スライン二世]]の息子で今や[[長鬚族]]の王となっていた[[トーリン・オーケンシールド>トーリン二世]]は、黄金竜[[スマウグ]]に奪われた[[エレボール]]の[[山の下の王国]]とその財宝の奪回を試みる。(『[[ホビットの冒険]]』)
スマウグは[[エスガロス]]の[[バルド]]に討たれたが、これによりエレボールの財宝を巡って諍いが発生する。トーリンは財宝を我が物とするために又従兄弟のダインに援軍を要請、ダインはこの呼びかけに応え、郎党を引き連れてエレボールまで遠征した。

エレボールの門前に達したダインの軍勢は、そこで門を包囲する[[湖の町の人間>湖の人]]および[[森の王国]]の[[エルフ]]の軍勢に阻まれる。あくまでトーリンと合流しようとするダインは強行突破を試み、両者一触即発の事態となったが、そこに[[ゴブリン]]と[[ワーグ]]の連合軍が襲来した。ダインは人間・エルフとの休戦調停に応じ、かれらは協同してゴブリン・ワーグの連合軍と戦ってこれを打ち破った。([[五軍の合戦]])

しかしこの戦いでトーリンは戦死し、トーリンの甥であった[[フィーリ]]と[[キーリ]]も戦死する。そのため再興された[[山の下の王国>エレボール#kingdom]]はダインが継ぐこととなり、彼は[[長鬚族]]の王となった。
しかしこの戦いでトーリンは戦死し、トーリンの甥であった[[フィーリ]]と[[キーリ]]も戦死する。そのため再興された[[山の下の王国]]はダインが継ぐこととなり、彼は[[長鬚族]]の王となった。
山の下の王となったダインは、トーリンの遺言と[[ビルボ>ビルボ・バギンズ]]の意向を尊重し、エレボールの財宝の14分の1を[[バルド]]に分け与える。こうしてダインの下でエレボールは、再建された[[谷間の国]]や[[エスガロス]]、[[森の王国]]との友好関係を確立し、昔日の繁栄をほぼ取り戻した。

*** [[指輪戦争]]におけるダイン [#f585eb6d]

>しかし[[フロド]]は、今はもう老齢の(二百五十歳を過ぎた)ダインが、徳高く、莫大な富をかかえ、今なお山の下の王として君臨しているという話を興味深く聞きました。((『[[旅の仲間]] 下』「一 数々の出会い」))
>しかし[[フロド]]は、今はもう老齢の(二百五十歳を過ぎた)ダインが、徳高く、莫大な富をかかえ、今なお山の下の王として君臨しているという話を興味深く聞きました。((『[[旅の仲間]]』「数々の出会い」))

ダインとその民は[[エレボール]]で平和を謳歌していたが、やがてその心に影が兆すようになる。
[[第三紀]]2989年、若者たちの意を受けた[[バーリン]]は賛同者を引き連れて[[モリア]]再興のために旅立ち、行方不明となる。ダインはこれに反対したものの、彼らを引き留めることはできなかった。
3017年、[[モルドール]]からの使者がダインのもとに現れ、[[サウロン]]が[[ビルボ・バギンズ]]と彼の持つ[[小さな指輪>一つの指輪]]を捜しており、捜索に協力するよう暗に脅迫される。ダインはこれに一切の返答を与えなかったが、大きな懸念を抱いた。
そこで第三紀3018年([[大いなる年>大いなる年#year3018]])、[[グローイン>グローイン(グローインの息子)]]とその息子[[ギムリ]]を[[裂け谷]]に派遣し、ビルボへ警告を伝えるとともに[[エルロンド]]の助言を仰いだ。(『[[指輪物語]]』)

[[山の下の王国>エレボール#kingdom]]と[[谷間の国]]はモルドールへの臣従を拒み、そのためサウロンの意を受けた[[東夷]]の攻撃を受ける。
[[山の下の王国]]と[[谷間の国]]はモルドールへの臣従を拒み、そのためサウロンの意を受けた[[東夷]]の攻撃を受ける。
3019年の[[谷間の国の合戦]]において[[ドワーフ]]と[[谷間の国の人間]]はエレボール山中に籠城して抵抗した。この時、谷間の国の王[[ブランド]]は討ち死にし、ダインは彼の亡骸を守ってエレボールの門前で討ち死にした。

>「トーリンが死んだ時、わしはたいそう悲しく思ったもんじゃ。」と、[[ガンダルフ]]はいった。「そして今度はダインがまたも谷間の国で戦って死んだという知らせじゃ。ちょうどわしらがここで戦っている頃のことじゃのう。これは重大な損失というべきじゃろうが、かれがあの高齢でエレボールの門の前でブランド王の亡骸の傍らに立ちはだかり、暗闘が襲うまで、人々のいうごとく力強くまさかりを揮うことができたとは、むしろ驚異ではないか。」((『追補編』「ドゥリンの一族」))

ダインの死後、山の下の王国の王位は息子の[[トーリン三世]]が継いだ。

*** 年表 [#h6fb1e69]

-2767年 生誕。
-2770年 3歳。[[スマウグ]]襲来により[[エレボール]]が滅亡。
-2790年 23歳。[[スロール]]の死。[[ドワーフ]]連合軍の召集始まる。
-2793年 26歳。[[ドワーフとオークの戦争]]始まる。
-2799年 33歳。[[ナンドゥヒリオンの合戦]]。父[[ナイン]]の死。[[アゾグ]]を討ち取る。
-2941年 174歳。[[五軍の合戦]]。[[トーリン>トーリン二世]]の死。山の下の王となる。
-2951年 184歳。[[サウロン]]、[[モルドール]]で公然と名乗りを上げる。
-2989年 222歳。[[バーリン]]、賛同者を引き連れて[[モリア]]再興へ旅立つ。
-3017年 250歳。サウロンの使者、[[ビルボ>ビルボ・バギンズ]]と[[指輪>一つの指輪]]の消息を尋ねる。
-3018年 251歳。[[裂け谷]]に[[グローイン>グローイン(グローインの息子)]]と[[ギムリ]]を派遣。
-3019年 252歳。[[谷間の国の合戦]]。[[エレボール]]の門前で討ち死にする。

**映画『[[ロード・オブ・ザ・リング]]』における設定 [#Lotrmovie]

[[The Lord of the Rings Trading Card Game]]に、Weta監修のもとにダインのカードが実写で作られている。

&ref(a29b7b9a-d05a-40fa-af1b-fa15d711ef5e_l.jpg,,40%);

** 映画『[[ホビット>ホビット(映画)]]』における設定 [#Hobbitmovie]

|~俳優|[[ビリー・コノリー]]|
|~日本語吹き替え|[[石塚運昇]]|

#amazon(B01GPBXXLK)

[[トーリン>トーリン二世]]の「いとこ(cousin)」と呼ばれている((‘cousin’には「いとこ」のほかに「親戚、親類、同胞」の意味もある。))。原作の年齢はトーリンより21歳年下であるが、映画では同年代に設定されていると思われる。
猪に跨り、赤い戦鎚を振るう。たてがみのような髪に牙を模した鬚など、自身も猪を彷彿とさせる風貌。

[[くろがね連山]]の[[ドワーフ]]を率いて[[エレボール]]に馳せ参じた際には[[森の王国]]の[[エルフ]]軍を罵倒し、一歩も譲らない構えを見せていたが、[[ドル・グルドゥア]]の大軍が現れると瞬時に共同戦線を張るなど、言動こそ好戦的だが、優れた指揮官としても描かれている。自軍が苦戦を強いられる中で、大型の[[オーク]]数体を一度に相手にしても全く怯まない強靱さを見せた。

劇場公開版では、あくまでくろがね連山の王として描かれており、エレボールの王位を継いだ経緯は省略された。[[エクステンデッド・エディション]]では原作通りトーリンの葬儀の後、跡を継いで山の下の王として戴冠している。
また、特典映像には[[谷間の国の合戦]]で[[東夷]]とオークの大軍を相手に戦う、老いたダインの姿を描いたコンセプトアートが収録されている。

*** 画像 [#wd1dd7d4]

&ref(vlcsnap-00006.jpg,,25%,『ホビット』におけるダイン二世);&ref(ブランド/CU_9DMFXAAA-xeO.jpg,,30%,);

** ゲーム『[[ロード・オブ・ザ・リングス オンライン]]』における設定 [#LotRO]

&ref(ScreenShot00546.jpg,,10%,『ロード・オブ・ザ・リングス オンライン』におけるダイン二世);

** コメント [#Comment]

#pcomment(,,noname,,,,reply)