#author("2019-01-10T20:04:42+09:00","","")
#author("2019-01-10T22:27:22+09:00","","")
[[ヘルカラクセ]]

-北極海かな?ホッキョクグマやアザラシがいたりして(笑)。 -- ホビット &new{2009-04-19 (日) 16:59:41};
-中つ国温暖化・・・ --  &new{2009-04-20 (月) 00:30:58};
-寒さに耐性のあるはずの彼らも苦しむほどの寒さとぶつかり合う氷の塊。 人間だったら通り抜けようとしたら確実にあの世逝き。 --  &new{2010-12-16 (木) 18:41:35};
--だから、後に反対にアマンへ渡ろうとした際、ここを歩いて行こうと誰も考えなかったんだね。 -- けつ &new{2011-04-30 (土) 19:35:41};
-なにしろ北方なんで危険だけど、もし冒険家がいたらここを通過してアマンにいたることは考えたでしょうね。にしても、ここもアングバンドも地図に描かれてないのがさびしい…… --  &new{2012-09-16 (日) 22:48:49};
-上古のエルフが大勢死ぬとかどんなだ --  &new{2012-11-08 (木) 18:19:08};
--絶えず移動を繰り返す流氷の海みたいなものかな。 油断してたら、流氷の割れ目に落ちたり、乗り上げる流氷に押しつぶされて、ジエンド。 --  &new{2012-11-12 (月) 20:00:34};
-今までフィンゴルフィンは月が昇ったときにヘルカラクセを渡り始めたんだと思っていた(汗 --  &new{2014-02-23 (日) 22:24:41};
-自分がトゥアゴンの立場になったならば、フェアノールの一党は許せないだろうな… --  &new{2019-01-08 (火) 13:36:15};
--だがそんな立場でも、どんな時でも逆ギレを忘れないのがフェアノーリズム。 --  &new{2019-01-10 (木) 20:04:42};
-平面世界で、太陽が登る前の時代でも北が寒いのはなぜか不思議だったんですが、外なる海の水は冷たいという性質があったのですね。ウトゥムノやメルコールが気候に影響を与えたりもしたのかな? --  &new{2019-01-10 (木) 18:12:59};
--メルコールの領域に近いから気温や水温が低いのであって、外海の全てが冷たい訳ではないのでは。この場所が極寒でも、アルダの南極は別に寒くない可能性もあるのでは。 --  &new{2019-01-10 (木) 22:27:22};