-トーリン・オーケンシールドの祖先、トーリン一世(Thorin I)については[[トーリン一世]]を参照してください。
-ダイン二世の息子で、エレボールの山の下の王国の王位を継いだトーリン三世(Thorin III)については[[トーリン三世]]を参照してください。
----
* トーリン二世 [#e49300f2]
** 概要 [#Summary]

|~カテゴリー|[[人名]]|
|~スペル|Thorin II|
|~異訳|ソーリン・オウクンシールド、トリン・オウクンシルド|
|~その他の呼び名|オーケンシールド(Oakenshield)|
|~種族|[[ドワーフ]]|
|~性別|男|
|~生没年|[[第三紀]]2746年~†第三紀2941年、享年195歳。在位2850年~2941年(91年間)|
|~親|[[スライン二世]](父)|
|~兄弟|[[フレリン]](弟)、[[ディース]](妹)|
|~配偶者||
|~子|なし|

** 解説 [#Explanation]

&ruby(かし){樫};の盾(オーケンシールド)((英語のoak(オーク)という単語(他のヨーロッパ言語も同様)は、常緑性のカシと、落葉性のナラの両方に用いられる。常緑性のカシのみを指す言葉はライヴオーク(live oak)である。英国に分布するoakはナラに相当するため、正確には&ruby(なら){楢};の盾と訳すべきであろう))と呼ばれる。[[スロール]]の息子である[[スライン二世]]の息子で、[[フレリン]]、[[ディース]]の兄。
トーリンは、名目上に過ぎなくとも、かつての[[山の下のドワーフの王>エレボール#kingdom]]を追われた[[ドワーフ]]一族の長である[[ドゥリン]]の家系([[長鬚族]])の王ということもあり、非常に誇り高く、さらに頑固で時に高慢な姿も見せた。だが決して愚かだったわけではなく、ドワーフらしく仇を忘れることが無いように、恩義を忘れたりないがしろにしたりすることも決してなかった。
『[[ホビットの冒険]]』では銀の房のついた青空色の頭巾をかぶり、首に金の鎖をかけていた。お茶の時間に[[袋小路屋敷]]に押しかけた際には[[ガンダルフ]]といっしょに[[ビルボ]]に赤ぶどう酒を注文し、食後には金のハープを演奏している。

*** 来歴 [#b0d6caca]

[[第三紀]]2770年、[[エレボール(はなれ山)>エレボール]]が[[スマウグ]]に襲撃された時、トーリンは祖父[[スロール]]、父[[スライン二世]]らと共にエレボールを脱出する。その後トーリンは2793年から始まった、スロールが殺されたことに対する復讐のための[[ドワーフ]]と[[オーク]]の戦いに参加。2799年の[[ナンドゥヒリオンの合戦]]で、樫の枝を切り落として、自らの割れた盾の代わりとした。これが「オーケンシールド(樫の盾)」の名の由来となる。
戦いの後は父の[[スライン二世]]と共に[[褐色人の国]]に戻るが、その後[[エリアドール]]を放浪し、やがて2802年に[[青の山脈(エレド・ルイン)>エレド・ルイン]]で暮らすようになる([[トーリンの館]])。スラインが行方不明となるとトーリン二世が[[ドゥリン一族>長鬚族]]の王となり、青の山脈で徐々に一族と富を増やしていった。だがトーリンは、ずっとかつてのエレボールの栄光に焦がれていた。

2941年3月15日、旅から帰る途中[[ブリー村]]に立ち寄ったトーリンは、偶然[[ガンダルフ]]と出会う。エレボールを奪回したいトーリンと、[[スマウグ]]を排除したいガンダルフの思惑が一致。[[ドル・グルドゥア]]に囚われていた[[スライン>スライン二世]]からガンダルフが預かった、エレボールの地図と鍵をトーリンは受け取り、ガンダルフが立てた作戦に乗って、[[はなれ山]]の[[スマウグ]]の元に旅立つことにする。彼は12人の[[ドワーフ]]の仲間([[ドーリ]]、[[ノーリ]]、[[オーリ]]、[[バーリン]]、[[ドワーリン]]、[[フィーリ]]、[[キーリ]]、[[オイン>オイン(ファリンの息子グローインの息子)]]、[[グローイン>グローイン(グローインの息子)]]、[[ビフール]]、[[ボフール]]、[[ボンブール]])と、[[ビルボ・バギンズ]]を連れて、はなれ山へと出発した。その旅の途中で、[[オルクリスト]]を入手して身に帯びるようになる(だが後にオルクリストは、[[闇の森]]のエルフに取り上げられた)。

トーリンは、最初ビルボを連れていくことに反対で、彼が役に立つ可能性についても非常に懐疑的であった。だが[[ガンダルフ]]にしつこく説得され、ようやくビルボを連れていくことを承諾する(その説得についての話が、『[[終わらざりし物語]]』の「エレボールへの遠征」に書かれている)。だがビルボが、ドワーフよりも得意な忍び足の技量を見せたり、[[一つの指輪]]を手に入れた事による姿を隠す能力を手に入れたりすると、尊大な態度は変わらないながらも次第にビルボを頼っていくことになる。
しかし[[スマウグ]]が滅ぼされると、トーリンはエレボールの財宝、そして財宝の中にあるはずの(ビルボが密かに拾って隠していたために発見できなかった)[[アーケン石]]に固執。スマウグの被害を受けた[[エスガロス]]への援助と財宝の分配も断り(これは、トーリンの元にやってきた[[バルド]]が、[[スランドゥイル]]率いる[[闇の森]]の軍勢と行動を共にしていたために態度を硬化したというのもあった)、エレボールに籠城する。そしてビルボによってアーケン石がバルドに渡されていたことを知ると、トーリンは激怒してビルボを追放。バルドと交渉してアーケン石を買い戻すように見せかけつつ、[[ロアーク]]のカラスの使いを[[ダイン二世]]のもとに送り、エスガロスの[[人間]]やスランドゥイルの[[エルフ]]の軍勢と一戦交えてでも、アーケン石を含め全ての財宝を自らのものにするつもりであった。

そして今にもドワーフと人間、エルフの戦いが始まるとしていたとき、[[ゴブリン]]と[[ワーグ]]の軍勢が現れ、[[五軍の合戦]]が始まる。[[山の下のドワーフの王>エレボール#kingdom]]になるはずであったトーリンは、この戦いで深手を負う。戦いが終わった後、悔い改めたトーリンは、ビルボに謝罪の言葉を述べて死亡した。トーリンの遺体は[[アーケン石]]及び[[オルクリスト]]と共に、[[はなれ山]]に葬られた(詳細は[[ホビットの冒険/ストーリー]]を参照)。

山の下のドワーフの王には、トーリンにとって又従兄弟にあたる[[ダイン二世]]が即した。

** 映画『[[ホビット>ホビット(映画)]]』における設定 [#Hobbitmovie]

|~俳優|[[リチャード・アーミティッジ]]|
|~日本語吹き替え|[[東地宏樹]]|
#amazon(B00BN11LQC)
#amazon(B00B7HOG8W)
[[エレボール]]が[[スマウグ]]に攻撃されたとき、[[スランドゥイル]]が自らの軍勢をスマウグと戦わせることを恐れて見捨てたため、[[エルフ]]に強い不信を抱くようになったというエピソードが追加されている。
また[[ナンドゥヒリオンの合戦]]において、[[アゾグ]]と戦ったときに樫の木を盾に使い、またアゾグの左腕を切断したという回想シーンが登場。その時の樫の枝を、盾として加工しそのまま使い続けて持ち歩いている。

&ref(thorin.jpg,,50%,トーリン);

** ゲーム『[[ロード・オブ・ザ・リングス オンライン]]』における設定 [#Lotro]

プレイヤーの種族に[[ドワーフ]]を選んでゲームを開始すると、[[エレド・ルイン]]から[[はなれ山]]へ出発しようとしているトーリンが、旅に[[ホビット]]を連れていくべきだという[[ガンダルフ]]と言い争っている光景が見られる。
この光景は、『[[終わらざりし物語]]』に記されているトーリンとガンダルフのやり取りを再現している。

** コメント [#Comment]

#pcomment_nospam(,,noname,,,,reply)