#author("2016-07-29T01:51:28+09:00","","")
* エレンディルミア [#eeee4398]
** 概要 [#Summary]

|~カテゴリー|[[物・品の名前]]|
|~スペル|Elendilmir|
|~その他の呼び名|エレンディルの星(Star of Elendil)、北方王国の星(Star of the North Kingdom)、北方の星(Star of the North)|

** 解説 [#Explanation]

「[[エレンディル]]の星」と呼ばれる、[[アルノール]]の王が王冠の代わりに額に巻いていた(([[ドゥーネダイン]]には元来、王冠を用いる風習はない。[[ゴンドール]]の王位を示す[[ゴンドールの王冠]]は[[イシルドゥア]]の兜に由来するものである。[[ヌーメノール]]において主権を示す品は笏杖であった(例として[[アンヌーミナスの王笏]])。王族がバンドに留めた宝石を額に帯びるようになったのは[[エレンディス]]に始まる風習であるという。))、銀([[ミスリル]])のバンドにとめられた明滅する白い宝石。[[ドゥーネダインの星]]とは別物と思われる。

元々は[[タル=エレンディル]]の娘[[シルマリエン]]の宝で、[[エレンディル]]まで連なる[[アンドゥーニエ]]領主家に代々受け継がれた後、ヌーメノールの没落を免れ、[[アルノール]]の宝器の一つとなった。この最初のエレンディルミアは、[[あやめ野]]で[[イシルドゥア]]が命を落とした時に身に付けており、彼の遺体と共に行方不明となった。
このため[[裂け谷]]の[[エルフ]]の細工師によって[[ヴァランディル>ヴァランディル(イシルドゥアの息子)]]の為にレプリカが作られ、以後のアルノール王家に受け継がれた。[[アラゴルン二世]]が[[ペレンノール野の合戦]]にやって来た時に身に付けていたものがそれである。

『[[終わらざりし物語]]』によると、[[指輪戦争]]後に[[オルサンク]]が捜索された時、[[ギムリ]]によって発見された隠し部屋から行方不明となっていたオリジナルのエレンディルミアが発見された。恐らく[[サルマン]]が自分のために[[一つの指輪]]を捜索していて、[[あやめ野]]でイシルドゥアの遺体と共に発見したのであろうと考えられている。
『[[終わらざりし物語]]』によると、[[指輪戦争]]後に[[オルサンク]]が捜索された時、[[ギムリ]]によって見つけられた隠し部屋から、行方不明となっていたオリジナルのエレンディルミアが発見されたとある。恐らく[[サルマン]]が自分のために[[一つの指輪]]を捜索していて、[[あやめ野]]でイシルドゥアの遺体と共に発見したのであろうと考えられている。
以来、[[エレスサール王>アラゴルン二世]]は祭日の正装にこのオリジナルのエレンディルミアを身に付けるようになったが、[[アルノール]]および[[アルセダイン]]の歴代の王と[[野伏]]の族長が継承したレプリカのエレンディルミアも尊重し、そちらは平日の正装に身に付けるようにした。

*** エレンディルの星 [#t9ddd85a]

『[[終わらざりし物語]]』によると、この白い宝石は「[[エルフ]]の宝石」(Elvish crystal)であるといい、[[一つの指輪]]の姿を見えなくする作用に抗する力があったらしい。[[あやめ野]]で[[イシルドゥア]]が一つの指輪を指にはめた時、宝石の光は'''消えるどころかいっそう輝きを増し、燃える星のように赤々と怒ったように燃えあがった'''。だがイシルドゥアが頭巾を被るとこの輝きも消えてしまった。

[[裂け谷]]の[[エルフ]]が作ったレプリカも美しい宝石ではあったが、オリジナルの石には由緒も力も遠く及ばないものであったという。

** コメント [#Comment]

#pcomment(,,noname,,,,reply)