#author("2016-12-26T23:50:38+09:00","","")
* ケレブリンボール [#k1872e41]
** 概要 [#Summary]

|~カテゴリー|[[人名]]|
|~スペル|Celebrimbor(([[シンダール語]]で「銀のような」の意味の'''celebrin'''と、「拳」の意味の'''paur'''を合わせた名。'''paur'''は拳(fist)だけでなく手(hand)の意味でも使われる))|
|~異訳|ケレブリムボール|
|~その他の呼び名|エレギオンの領主 (Lord of Eregion)|
|~種族|[[エルフ]]([[ノルドール]])|
|~性別|男|
|~生没年|不明~†[[第二紀]]1697年|
|~親|[[クルフィン]](父)|
|~兄弟||
|~配偶者||
|~子||

** 解説 [#Explanation]

名は[[シンダール語]]で「銀の手」(Hand of Silver)の意。[[エレギオン]]の[[グワイス=イ=ミーアダイン]]の長であり、[[一つの指輪]]を除く[[力の指輪]]の制作者。中でも[[三つの指輪]]は、ケレブリンボールただ一人の手により作られた。

彼は[[フェアノール]]の五男[[クルフィン]]の息子であり、[[フェアノール王家>フェアノール#House]]に連なる最後の者であった。
しかし[[誓言>フェアノール#Oath]]に縛られて[[シルマリル]]を執拗に求める父親を見限り、クルフィンが[[ナルゴスロンド]]を追放された後もその地に留まった。こうして彼は[[第一紀]]の[[宝玉戦争]]を生き延びる。
[[第二紀]]となっても彼は[[中つ国]]に留まり、他の[[ノルドール]]残党と共に[[エレギオン]]を創設。
工人集団[[グワイス=イ=ミーアダイン]]の長として、[[上古]]の記憶を保ち、荒廃した中つ国を癒やすという大望を抱いて多くの仕事をなした。また[[カザド=ドゥーム(モリア)>モリア]]の[[ドワーフ]]と友好関係を築き、両種族を富ましめた。[[モリア西門の扉>モリアの壁#gate]]は彼がドワーフの[[ナルヴィ]]と共に作ったものであり、[[イシルディン]]で描かれたその意匠はケレブリンボールの手によるものである。

だがケレブリンボール達は技術と知識を求めるあまり、正体を隠して接近してきた[[サウロン]]の言葉に耳を傾けてしまう。
彼らはサウロンの助力を得て[[力の指輪]]を制作し、ケレブリンボールはサウロンが去った後、全ての指輪の中で最も美しい[[三つの指輪]]を独力で作り上げた。やがてサウロンが[[オロドルイン]]で[[一つの指輪]]を作り上げると、ケレブリンボールは指輪を嵌めたサウロンが力の指輪についての詩を口にするのを遠くから耳にし、その正体と目論見に気づく。そこで彼は三つの指輪を分散して隠し、サウロンに抵抗した。

エレギオンが攻め落とされた時、ケレブリンボールはミーアダインの館の大扉の前でサウロンに立ち向かったが、取り押さえられて捕虜となる。彼は拷問にかけられたが、三つの指輪の所在だけは決して明かそうとせず、[[第二紀]]1697年に殺された。
サウロンは[[オーク]]の矢に貫かれたケレブリンボールの死体を吊り下げて旗印代わりとし、[[エリアドール]]を蹂躙したという。

*** 異説 [#ibd08866]

『[[終わらざりし物語]]』によるとケレブリンボールは、[[ガラドリエル]]が[[アラゴルン二世]]に贈った[[緑の石]]の製作者でもあるという説がある。
そこではケレブリンボールは[[クルフィン]]の息子ではなく[[ゴンドリン]]の宝石細工師とされており、[[イドリル]]が息子の[[エアレンディル>エアレンディル(トゥオルの息子)]]に与えたオリジナルの[[緑の石]]の製作者[[エネアジル]]の友人であり、ガラドリエルに思いを寄せていたとされる。
これは[[フェアノール]]の末裔とされている『[[指輪物語]]』および『[[シルマリルの物語]]』の記述とは矛盾する。

** ゲーム『[[シャドウ・オブ・モルドール]]』における設定 [#iac630d2]

[[中つ国]]に魂を縛られ、[[モルドール]]をさ迷う幽鬼として登場する。
[[黒門]]で[[ウルク=ハイ]]の襲撃を受け、死にかけていた主人公タリオンの前に現れ、共に[[冥王]]の手先と戦う。[[サウロン]]への復讐心以外の記憶を失っており、妻子を殺されたタリオンへの復讐に手を貸すことで自らの復讐も果たそうとする。モルドールの各所にはケレブリンボールに縁のある遺物が眠っており、それらを拾い集める事で、失われた記憶と共にケレブリンボールがいかなる最期を遂げたのかが明らかにされていく。

タリオンに憑依することでアズカルという弓から幽鬼の矢を放つ事ができる他、幽界に入ることで敵の行動や隠された仕掛けなどを探る隠密行動が可能になる。それらの他にも、オークを洗脳し操るという本作最大の特徴とも言える能力の多くもケレブリンボールの幽鬼としての特性となっている。

** コメント [#Comment]

#pcomment(,,noname,,,,reply)