#author("2022-09-07T01:41:58+09:00;2011-12-05T22:42:54+09:00","","")
[[ヴァラールの禁]]

-エルダールはトル・エレッセアからちょくちょくヌ―メノールに遊びに来てたのに、逆はダメとかイジメかいな!  ちょいとエルダール優遇され過ぎじゃないかね? --  &new{2011-12-05 (月) 22:42:54};
--そう思う人間がいたからあのような最期を迎えたんでしょう・・・・。全くいないのもそれはそれでどうかと思いますが。と言うか行けたとしても結局は同じ最期を迎えたかも・・・・・ --  &new{2011-12-07 (水) 17:47:03};
--なんで人間がアマンの地を見たり、上陸してはいけないんだ? アマンが至福の地になったのは、そこに住んでいるヴァラールやマイアールがいるからであって、アマンの地そのものに神聖さはない。 おまけに同族殺害で血に汚されてしまった事件もあったし。 変な制約を課すからかえって裏目に出てしまったんだよ。 --  &new{2012-02-15 (水) 04:17:57};
---アマンの至福を目にすればそれを羨むに違いないから、という理由ですが、裏目に出たのは間違いないですね。とは言え他にどうすべきだったかと言うと、どうしようもない気がします。 --  &new{2012-02-15 (水) 13:52:00};
---中つ国では不死のエルフと常命の人間が共存しているが別に人間はエルフを羨ましがっている描写はない。 むしろ、堕落しやすい人間を介して、モルゴスのばら撒いた悪の芽を、至福の地に入れないためのヴァラールの水際対策かも? --  &new{2012-02-15 (水) 17:28:12};
---共存と言って良いものかは。多くの人間はエルフを恐れて非干渉だったはず。 --  &new{2012-02-15 (水) 20:54:22};
---死が、エルから全ての限りある生命に対する gift である事を、島を褒美として与えられた初期のヌメノール人は把握していて、禁に対して何の反感も持たなかったとされています。だから、ある意味ではヌメノール人達の子孫への指導不足の結果、あるいは人が誰でも一度は持ち得る死への恐怖や時間と共に薄れる先祖の教訓をサウロンにつけこまれた結果とも言えますね。 --  &new{2013-11-13 (水) 19:53:54};
--まあそもそもアマンの諸種族にとって不死は「あって当然」、死は「イルーヴァタールの贈り物」という解釈なので、「至福の国」自体が語として微妙なんだよね…トル・エレッセアへの"逆行"がありえないのは、まさにその死/不死が「イルーヴァタールが定めたこと」に属するから、アマンに渡ろうが指輪みたいな不自然な(しかもマイアありきの)力を借りない限り定めに手を加えることはできず、それこそ人類が避けがたい死に対する絶望(あるいは指輪の誘惑)に飲まれないためではないだろうか --  &new{2017-07-06 (木) 07:24:45};
-サウロンはヌメノール人にヴァラールに喧嘩売らせて破滅させるつもりだったけど  そういうヴァラールの怒りの使い方を完全に潰す為に イルは世界を丸くして切り離したのでしょう  ヴァラールの攻撃によって中つ国が再び荒廃する事がないよう サウロンはイスタリ送りから自分達で何とかしなさいよと --  &new{2019-12-02 (月) 21:37:40};
-この頃のアルダは平面だったんでしょ。水平線とかないんだからどこまで西に進んでも岸が見えるんじゃないの。空気が澄んでれば。 --  &new{2019-12-11 (水) 04:55:49};
--オープンワールドのゲームの処理みたいになってそうだけどね --  &new{2019-12-11 (水) 08:39:11};
-地図を見た感じ、ヌメノール島から真北に航海したらアマンの北東端にたどり着けちゃうから、西への航海を禁じるだけでは不十分よね。 --  &new{2019-12-11 (水) 16:01:14};
-メネルタルマからかろうじてアヴァルローネが見えるほど近かったことを考えると、ひょっとして沿岸が見える範囲内でもかなりアマンに近づけたのでは……と思ったがその前に小暗い海で見えなくなるだろうから、実質小暗い海よりこっち来るなよって命令なのか --  &new{2022-09-07 (水) 01:41:58};