#author("2020-06-22T14:21:12+09:00;2015-11-26T06:05:00+09:00","","")
#author("2020-06-30T15:59:06+09:00;2015-11-26T06:05:00+09:00","","")
[[モリア]]

-第四紀になら、ドワーフたちは奪回できたのではなかろうか? オークどもを追い払えれば、都とまでは復興できなくても、一大観光名所にはできそう(少なくともドワーフ族にとっては)。エレボールとアグラロンドから定期的にツアーが企画されたりして。それより、うまくいけば、ミスリル鉱山すら再開できたかもしれない。 -- カイト
--ナンドゥヒリオンの戦いの後にダイン二世が「ドゥリンの一族がふたたびモリアを歩くまでには、世の中が変わり、われわれ以外の別の力で出現しなければならないのです」と予言していますし。 
---「世の中が変わり、われわれ以外の別の力で出現しなければならないのです」という言葉を、漠然と第四紀の到来のことだと考えていたので、上のような意見を持ったのですが。でも、考えてみれば、もっともっと時代が経たないとならなかったのかもしれません。ただ、第四紀に突入した時点で、「ドゥリンの禍」は除かれていたわけですから、監視者(と瓦礫)か橋(のかかっていた深淵)のどちらかを何とかできれば長鬚族の帰還の条件は整っていたのではないでしょうか。 -- カイト
--第四紀のモリアですが、追補編の問題の「ドゥリン7世」の説明として、HoMEによるとドワーフがモリアに帰還するというメモが残されていたようですね。ただし栗教授によると、この話は「未完」なのか「廃案」になったのか定かでないそうです。
バルログが制限のないマイアの力を残しており、ガンダルフがマイアの力を使いすぎない禁を破らないと倒せなかったとすると、他の存在では(エルロンドやキアダンでも駄目で、多分ギル=ガラド級でないと)完全に太刀打ちできなそうです。ただしICE設定には、弱ったバルログの一体を軍勢と協力して倒したドワーフ「石の手バリ」がいますね。
-中つ国で最も偉大な建造物で、最盛期には何万ものドワーフが居て、戦士団も相当なものだったろうに、なぜバルログ1体が倒せなかったのだろう。不意打ちとはいえ・・・最初はホラー小説「城塞(キープ)」にでてくる吸血鬼のように、身を隠してジワジワと襲っていたのだろうか? -- ボリーの用心棒
--バルログは強すぎたんでしょう。ガンダルフが「お前達では話にならん」とか仲間に言っていましたし。
---でもエルフや人間のトゥオルでも単独で何体ものバルログを倒している。 もしくはドゥリンの禍はバルログでも別格だったかもしれないが -- カンナ &new{2010-11-08 (月) 15:56:08};
---ガンダルフくらいの力があれば剣は破壊でき、ムチは敵を引っ掛けるだけ(?)。さらに映画では胸をちょっと刺されただけで死んでいる。特定の武器には弱いのかも --  &new{2010-12-06 (月) 22:40:13};
---バルログの設定は初期の構想から変化しているからね。 シルマリルのバルログと指輪のバルログでは違いが出てくるのも仕方がない。 --  &new{2012-01-25 (水) 16:29:02};
---バルログの元の設定はモルゴスに堕落したマイアだったはず。ガンダルフとは同格にあるものの、人間とは格が違うので、簡単には倒すことはできないと思う。 --  &new{2012-12-16 (日) 19:18:20};
--もともとはオーク達に追い出されたってことになってたのが、バルログに変更されたためそういう疑問が出てくるんだろうね。 --  &new{2012-04-15 (日) 20:41:21};
-ここのオークたちもゴクリを無視するようサウロンから指示されていたのだろうか?
-予想ですが、バルログはマイアなので二本の樹の光を見て魂の輝きの増したカラクウェンディでなければ倒せないのではないでしょうか?
--それだと、サウロンやサルマンの死に方が矛盾してしまうのではないでしょうか? -- シブ
---サルマンは「人間の老人の体」をグリマに刺されて破壊された後、抜け出た霊魂を風によって吹き散らされてますし、サウロンは自分自身の魔力の大部分を吹き込んだ指輪を体から切り離されて体が維持できなくなっただけで殺されたわけではありませんし。
---サウロンの場合己の力の大部分を注ぎ込んだ指輪を滅びの亀裂で失ったから、ある意味殺されたようなものではないでしょうか。
---そもそもアイヌアに死があるのかどうか。サウロンもサルマンも他多くのマイアールも、アルダから追放されたに過ぎないのでは。
---で、ダゴール・ダゴラスの時に戻ってくる。モルゴスと共に。 -- ホビット &new{2008-12-07 (日) 16:08:10};
---そういやサルマンもダゴール・ダゴラスの時に戻ってくるのか。 --  &new{2010-11-08 (月) 16:06:03};
-モリアに入るときアラゴルンがガンダルフに注意するよう進言していますが、何を根拠にしていたんでしょう?
--アラゴルンの予見の力が働いたのでしょう --  &new{2009-08-27 (木) 18:00:27};
-太鼓を叩いていたのは誰だったのだろうか? -- ホビット &new{2009-01-18 (日) 16:16:28};
--やっぱりトロルだと思うが。 --  &new{2009-01-18 (日) 16:46:28};
--明らかにバルログの状態と呼応しているように思えるので、本当にただの太鼓だったのかどうかも怪しいように思えます。 --  &new{2009-10-07 (水) 14:38:59};
---「こ・・・これはバルログの心臓の鼓動の音だ!」「な・・なにぃ。バルログとは一体・・・」 --  &new{2012-01-07 (土) 00:58:14};
--モリアのあたりを読んでいる間、常に太鼓の音が聞こえてくるようで、緊迫感を盛り上げていました。 --  &new{2010-12-06 (月) 23:52:12};
-映画の第二十一広間は、いつみても感動もの。本当にすごい。 --  &new{2011-03-02 (水) 13:25:17};
-怒りの戦い以前にモリアは造られていたのに地下深くにバルログが潜んでいたというのはどういうことなのでしょう?別のところから掘り進んできたのかな。 --  &new{2011-11-13 (日) 20:14:18};
--モリアのある霧ふり山脈は、もともとバルログの主であるモルゴスがオロメの侵入を妨害する目的で造ったからね。 その当時はモルゴスの居城たるウツムノが近く、エリアドール北部にあったし。 地下トンネルかなにかで、移動しているとき落盤とかで、後の時代に目覚めるまで、休眠状態にあったのかも。  -- カンナ &new{2011-11-18 (金) 20:09:05};
--だとするとモリアのさらに奥にあるトンネルは実は、モルゴス時代に穿たれたものかもしれないね。 その地下トンネルは、ウツムノ、アングバンドに通じていたのかも。 バルログがその道を知っていたのは、その為かも? -- 斉藤チロン &new{2011-11-19 (土) 08:49:41};
--作中でもトンネルはあっても、名前を持たぬ者自体は登場していないからね。 ガンダルフの中つ国の地下に関する知識は、あくまでドワーフから聞いた噂にすぎないのかも。 -- ねずみ &new{2011-11-23 (水) 19:42:13};
--エレボールではアーケン石が見つかったのに、ここでは古代の怪物を呼び覚ましてしまう…運が悪すぎである。 --  &new{2012-12-16 (日) 12:27:38};
-公式の物かどうかわ分かりませんが地図もありますhttp://www.danielreeve.co.nz/Maps/images/Moria.jpg --  &new{2012-01-25 (水) 15:38:51};
--すごいですね!左下あたりの幾何学模様が「The endless stair」か・・ --  &new{2012-02-05 (日) 03:40:33};
--Lotrの映画で地図や文字を書いたDaniel Reeveさんの作品らしいですね。映画としては半公式でしょうか --  &new{2012-02-05 (日) 03:48:30};
--実際には何階層もあったので、こんなもんじゃないでしょうねー --  &new{2012-02-05 (日) 18:28:06};
--さすがは元祖ダンジョン --  &new{2012-02-05 (日) 23:49:52};
--地図中の白い線が一行が歩いたところですね。設定の奥が深い。 --  &new{2013-01-09 (水) 17:23:11};
-アラゴルンの「いまわしい記憶」とは、具体的に何があったのだろう --  &new{2012-04-15 (日) 23:45:15};
--アラゴルン「わー、暗いの怖いよー! 狭いの怖いよー!!」 --  &new{2013-07-20 (土) 12:41:17};
-「名前を持たぬものたち」とは、何なのでしょう。 --  &new{2012-10-11 (木) 20:56:12};
--人間にもエルフにもドワーフにも発見されたことがないために名前をつけられていない未知の生物、という意味ですね。ゲームのLotROでは、映画の『エイリアン』みたいなのがいました… --  &new{2012-10-14 (日) 16:34:44};
--とてつも無く古い生き物だそうですからモルゴスの失敗作が自然繁殖したか中つ国の闇に精霊が宿って自然発生したか… --  &new{2012-11-09 (金) 16:10:11};
-この箇所を読むたびに、クトゥルフ神話の”旧支配者”を想起するのは、私だけでしょうか? 水中の監視者も同様ですが…。 --  &new{2013-01-25 (金) 17:06:35};
--俺もそれは思った。あえてぼかして描写するところが、何とも想像力を刺激してくれてグッドだった。 --  &new{2013-12-11 (水) 08:41:11};
-詳しくかいてありうれしい --  &new{2013-01-27 (日) 02:43:24};
-無理だとは分かっていますが繁栄していたモリアの姿も見たいものです。残された大広間や廊下だけでも迫力があるのに、それが匠の一族によって整えられていたとなると映像でも圧倒されそうです --  &new{2013-02-22 (金) 01:58:55};
-ドワーフ達は、自分達が「ドゥリンの禍い」と呼んでいた怪物の正体が「バルログ」と呼ばれた種族だと分かっていたんでしょうか? --  &new{2013-04-05 (金) 12:17:56};
--わかっていたのでは?一応ドワーフもモルゴスと戦ったとき目撃して語り継いでるかも… --  &new{2013-11-06 (水) 17:01:20};
--どうなんでしょう。ベレリアンドでモルゴスと戦ったのはもっぱら青の山脈の一族で、彼らの中で崩壊を逃れることができた者達がカザド=ドゥムに合流したとのことですから、第三紀にはバルログのことは伝わってない可能性もあると思います。「ドゥリンの禍」というのは正体がわかっている相手への呼び方ではないような気もしますし。 --  &new{2013-11-10 (日) 15:22:17};
---でも「イシルドゥアの禍」は正体が分かっているものの呼び名でしたよ。長の年月のうちにゴンドールでは呼び名だけが記憶されていたとしても、北方では正体も伝わっていたはず。 --  &new{2013-11-11 (月) 00:16:52};
--五軍の戦いを経てオークがいなくなったから再興しにいったってことは、バルログの存在をまったく考えていなかったように思えます。バルログが目覚めたのが1980年、トーリン達は2700年代生まれだし、もしかしたらバルログの事を知らなかったとか、ありそうで恐い。 --  &new{2014-03-10 (月) 02:42:09};
---ナンドゥヒリニオンの戦いの時に鉄の足のダインがドゥリンの禍の存在を感じたと言っています。当時相当若かったダインが知っていたならそれより年上だろうバーリンも知ってたのかなあと思います。バーリンはダインの山の下の王国で暮らしていましたし。バルログだと解かっていたかは疑問ですがドゥリンの禍がいることはわかって行ったのでは。ダインも説得しようと頑張ったんでしょうね。。。 --  &new{2014-03-11 (火) 19:27:30};
---後に指輪の一行がバルログに遭遇した際、レゴラスが即座に「バルログが来た」と叫び次いでギムリが「ドゥリンの禍だ」と叫んだ事に鑑み、両者が同じ物である事はドワーフ達も知っていたと思う。ただそれをどれほどの脅威と見たかは個人差があり、1000年も昔の物だから立ち去るか再び眠りについただろうと楽観視していたのがバーリンらで、かつてモリアの奥底を垣間見た結果生涯ドゥリンの禍を恐れたのがダインだった。 --  &new{2015-01-10 (土) 01:44:28};
-モリア滅亡の真相に迫るスピンオフ小説なんて如何でしょう? --  &new{2014-01-29 (水) 20:25:54};
-第二紀に閉じこもっていた時って食料はどうしていたのか気になる。キノコでも栽培してたんだろうか。 --  &new{2014-05-13 (火) 01:47:52};
--キノコもですし、魚もいたんじゃないでしょうか。大型のザリガニだっていたかもですし、山椒魚やカエルみたいな両生類も食用にはなるでしょうね。しかしドワーフは日光がなくても大丈夫そうですが、家畜はどうかなぁ。ブロイラーの事を考えるなら、鶏くらいなら大丈夫なのかな。 --  &new{2014-05-14 (水) 20:56:57};
---主食はキノコともやしか……? --  &new{2014-05-15 (木) 00:15:33};
--ロード・オブ・ザ・リングス オンラインでは階層の上部に、太陽光を取り入れている庭園があったので、そんな感じで食料も作っていたのではないでしょうか --  &new{2014-05-15 (木) 05:34:41};
---あのゲームは本当良く出来てる 指輪オタクの努力の結晶。 --  &new{2015-01-17 (土) 02:51:27};
--ウドは無かったんだろかw --  &new{2015-01-17 (土) 00:43:45};
--ブラインド・ケーブフィッシュさんやホライモリさんやメクラチビゴミムシダマシさんや・・ このあそびはいつまでもつづけられそうですが・・・ --  &new{2015-11-27 (金) 23:15:48};
-指輪戦争の後、ミナス・ティリスの城門はミスリルによって作り直されたとあるから、実はこの時点で既にドワーフによって奪回されている設定だった可能性も。まあ戦勝を記念を兼ねてサウロンから押収したミスリルで作った可能性もありますが・・・ --  &new{2014-10-01 (水) 22:37:17};
--城門にミスリルを使うとは贅沢な、さぞかし見事だったろう、見てみたい気もする。 --  &new{2014-10-01 (水) 22:58:28};
-旅の仲間完全版?だとガンダルフがモリアの中でトーリンに言及していてちょっとグッとくる。 --  &new{2015-01-17 (土) 19:27:22};
-ホビットが公開されたせいでモリア関係の二次創作絵にやたらオーリやバーリンが増えてきて切ない。そして言及されないオイン(涙) --  &new{2015-05-06 (水) 01:19:19};
--実は水中の監視者に食われるという壮絶な最期。オークに殺された二人と比べても絵面がヤバイ --  &new{2015-05-07 (木) 00:10:09};
---「食われた」という記述はありませんよ、水中に引き込まれたとあるだけです。映画の脚色とは異なり、原作の監視者は蛇のような腕だけの登場ですから、水中に引き込んでどうするのか、単に溺死させるのか、そもそも犠牲者に食いつくような体があるのか否か、謎です。 --  &new{2015-05-07 (木) 00:25:55};
---目と口は映画で確認できます。exeのメイキングディスクではスケッチと塑像モデルも、ジョン・ハウ氏のコメントつきで見れますよ。ご確認あれ --  &new{2015-06-13 (土) 13:03:20};
---映画版は映画版、原作は原作。原作設定の方が正体が分からない分、不気味さがありますね。 --  &new{2015-11-25 (水) 11:23:06};
-番人の詰所でピピンが井戸に石を落としたあと、トン・タプ・タプ・トンと聞こえたハンマーの音は、結局のところ誰によるものだったのでしょう?オークが何かの通信にハンマーを打つことがあるのでしょうか? --  &new{2015-11-21 (土) 21:06:46};
--おそらくそういうことだと思われます。 --  &new{2015-11-21 (土) 21:53:57};
-バルログの恐怖が取り除かれた第四期のモリアには早晩ドワーフが押し寄せてくると思うが、深いところまで潜ってもミスリルはもう鉱脈が尽きていてほとんど採掘できなかったという落ちだろうか。 --  &new{2015-11-25 (水) 09:42:36};
--さて、どうでしょうね。ミナス・ティリスの城門修復に使ったくらいだからまだ余裕はあったのでは。 --  &new{2015-11-25 (水) 11:26:53};
--ミスリルが再び見出だされればドワーフが集まりモリアは繁栄するでしょうが、それだと人間が主役の第四紀っぽくない感もあります --  &new{2015-11-26 (木) 01:16:36};
-ホビットを観てからだと、尚更ギムリの辛さが解る。今はドワーフの友であるレゴラスも寂しそうに映っていて、指輪の仲間のエピソードを垣間見る。 --  &new{2015-11-25 (水) 18:35:10};
-西門側にはドゥリンの橋のような外敵を防ぐ構造は不要だったんでしょうか? --  &new{2015-11-27 (金) 10:39:17};
--エレギオンとの交易のため邪魔だから取り払われた……と思ったけど、だったらエレギオン陥落後に補強されてそうですねえ。ドゥリンの橋ほど大規模なものは難しいにしても --  &new{2015-12-01 (火) 03:43:27};
--モリアの防衛は本来は文字通り門を閉めるだけでよく、ドゥリンの橋は東門が壊れて閉まらなくなってから作られたのかも。 --  &new{2015-12-01 (火) 12:30:37};
-モリアの名は第二紀のエルフとサウロンの戦いのときに生まれた名とありますが、典拠はどこでしょうか?モリアの名の由来を探してるんですが見つからない…… --  &new{2015-12-01 (火) 00:38:53};
--『シルマリルの物語』Kindle版で検索かけたら第10章の頭近くに"Hadhodrond in the Elvish tongue, that was afterwards in the days of its darkness called Moria."とあるのでこれかと。 --  &new{2015-12-01 (火) 03:40:58};
---海外のwikiではそこの「ここは、後に暗闇に閉ざされ、モリアと呼ばれた」を第三紀バルログの出現と、カザド=ドゥームの放棄として解釈してるようです。ただしこれは、第二紀のエレギオンの滅亡前に作られたはずの西門の扉にテングワールでMoriaと書かれていることと矛盾します(そもそもモリアの名をドワーフは好まなかったはずなので、扉の銘はトールキンのミスの可能性が高いですが) だとすると、「暗闇に閉ざされ」は記事にあるように、サウロンとの戦争でドワーフ達がカザド=ドゥームの門を閉めて籠城したことを指すのかもしれませんが、これは推測に過ぎません。なので記事のように断言するのは問題があると思います。 --  &new{2015-12-01 (火) 20:47:29};
---カザド=ドゥームの滅亡後に扉が作られてモリアと掘られたとしたら余計に矛盾しますよね。あと追補編文庫版106-107ページや、エルロンドの会議でのグローインの発言からすると、まだドワーフがいた時代にも「モリア」の名が使われていたように見えることからすると、「モリアと呼ばれたのはカザド=ドゥームの放棄後」とする解釈の方が無理があるように思えます。やはりこれも推測ですが。もっとはっきりした記述がどこかにあった気がするので、時間があるときに調べてみます --  &new{2015-12-01 (火) 21:23:37};
--典拠が明らかにならないので、ひとまず該当の記述は削除しました。 --  &new{2018-01-29 (月) 19:00:13};
-初めて映画で見たときの壮大な曲とともに登場したときは感動した --  &new{2016-01-16 (土) 02:05:28};
--反映していたころを映像で見てみたい。 --  &new{2018-02-23 (金) 09:22:19};
--エクステンディッドエディションの巨大坑道は怖かった。 --  &new{2019-06-21 (金) 23:12:43};
-ゲーム「moria」は、地下50階に潜むバルログを倒すローグライクゲームで、指輪物語要素はほぼそれのみだった --  &new{2017-01-09 (月) 18:16:21};
-映画見て思ったのだけど、旅の仲間がモリアの西門入ってすぐの場所でドワーフの戦士の戦死した遺体を見つけているけど、オークやトロルってドワーフの人肉を食べるならドワーフの遺体は放置せずにオークの巣に運んだりするもんじゃない? --  &new{2018-01-29 (月) 17:08:01};
--たしかオークが荒地での戦いで人間だったかエルフだったかの戦死者の死体を一箇所に集めてそこは草が生えてオーク達は恐れて近寄らなくなった。という例があるように畏怖の念があったから放ったらかしにしたんじゃないかな --  &new{2018-02-11 (日) 12:04:43};
--オークは人肉を常食しているわけではありません。人肉でも喜んで食べる、というだけで、他にちゃんとした食物があれば普通にそっちを食べます。 --  &new{2018-02-11 (日) 14:38:59};
--ドワーフ肉って固くて美味しくなさそう。人間は貧相だろうし、エルフは美味しそうだけどオークが食べられるとは思えない。 --  &new{2018-02-11 (日) 21:18:05};
--巨狼カルハロスや恐るべき獣みたいに、モルゴスの創造物は人肉を食べるとより凶悪に成長できるイメージ。きっとオークも人肉を食べたことのある個体は群れの中でエリートとしてみなされているのかもしれない。 --  &new{2018-02-18 (日) 06:34:12};
---つーか仲間でも鍋に放り込まれたら喰うじゃんこいつら --  &new{2020-02-01 (土) 16:16:45};
--しかし、家畜でも飼育してなかったら、肉は頻繁に食えないでしょう。 あるいは共食いしているとか🍖 --  &new{2018-02-19 (月) 21:28:54};
--マザルブルの間のドワーフの遺体とバーリンの墓も含めて、特にオークがわざと損壊した様子がない、不思議だ。戦闘で戦死したそのままの状態で白骨化した感じに見える。ドワーフが身に付けていた貴金属なんかはオークが泥棒していったかもしれないが。 --  &new{2019-08-02 (金) 04:54:45};
-第一期以前から第三期1980年まで6000年以上?継続して栄えていたのは恐れ入る。ものすごい量の金銀宝石を蓄えていただろうに。 --  &new{2018-03-22 (木) 14:00:52};
-バーリン達を襲ったオーク達ってどこから来たんだろうか --  &new{2018-05-04 (金) 17:43:34};
--銀筋川を遡って来た事以外は分かってないよね。当のドワーフ達が分からなかったのは無理もないけど、ガンダルフすら言及してない。じっくり考察する暇もなく戦闘に入ってうやむやになった感じ --  &new{2019-03-15 (金) 18:04:53};
---ギムリ「奴らが何処から来たかなど知らん知りたくもない。だが、奴らをどこに送るかはしかと知っているぞ!」 --  &new{2019-03-15 (金) 23:43:03};
-詰所の井戸がいまいちイメージつかない。普通詰所の部屋にあるものか?しかもホビット二人が下手したら落っこちてたってかなり背の低い井戸だったみたいだし画像で見てみたい --  &new{2019-07-29 (月) 22:27:35};
--常に控える番人に水を供給するために、井戸があるのでしょう。井戸といってもふちがあるのではなく、直接地面に穿たれた穴だと描写されていますね。 --  &new{2019-07-29 (月) 22:42:07};
---アニメ映画も見て確認しましたが井戸というより丸く穿たれた穴ですね。お返事が遅くて申し訳ないです。ありがとう😊 --  &new{2019-09-20 (金) 21:52:27};
-サウロンやモルゴスさえ、存在を知らない「名もなきものたち」が掘っているトンネル群をバルログは熟知している。太古から存在しているだけある。 --  &new{2019-08-21 (水) 19:26:59};
--モリアに逃げ込んで力の回復を図っている間、ヒマを持て余してトンネル探検してたんだよ --  &new{2019-08-22 (木) 01:01:21};
-ダークソウル2 の熔鉄城ってコレがインスピモデルかな?彫りすぎて(重過ぎて沈んだ)デーモン呼び起こして滅んだそれともコレにも元ネタがあるのか --  &new{2020-02-08 (土) 16:44:37};
--DQ4のアッテムトで鉱山掘り進めていたら地獄の帝王掘り当てたイベントは、間違いなくモリアのバルログが元ネタだろう。 --  &new{2020-06-22 (月) 14:21:12};
-地上側には殆ど何も無いのか? --  &new{2020-02-08 (土) 23:24:29};
-あまりに巨大かつ要害すぎて、一度勢力が衰えるとその分守りきれない部分が膨大に出てきて逆に敵の拠点に利用されてしまう、地下にはバルログも眠る...という防御面では一長一短かつ致命的な危険性を持つ拠点だよなぁ。バルログ云々はともかくモリア全体を守るにはどれだけ膨大な兵力がいるのだろうか。 --  &new{2020-06-30 (火) 15:59:06};