#author("2022-09-24T02:22:49+09:00;2022-09-23T19:53:49+09:00","","")
#author("2022-09-24T13:33:02+09:00;2022-09-23T19:53:49+09:00","","")
[[ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪]]

-まだ項目作るには早くないですかね?立ち消えになる可能性もあるんですし。 --  &new{2017-11-14 (火) 15:20:33};
--立ち消えになったら項目を消せばいいだけですし、それまで盛り上がりましょう(あくまで和やかに --  &new{2017-11-14 (火) 15:53:02};
--せめて正式名称が判明してからが良いと思いますね 項目名も変えるんでしょうか --  &new{2017-11-15 (水) 22:30:10};
---決まったら管理者さんが変えてくれるでしょう --  &new{2017-11-16 (木) 00:34:02};
-前日譚というとビルボ登場するのかな?是非是非マーティン・フリーマンで --  &new{2017-11-15 (水) 00:22:09};
--そこは絶対譲れないですね。少年時代のフロドはトム・ホランドで!ブルーアイズじゃないけど --  &new{2017-11-16 (木) 00:48:46};
-なんだかんだで楽しみですのう(*´ω`*) --  &new{2017-11-15 (水) 20:03:23};
-ふーん途中立ち消えの可能性はあるのか  やはり。ならば今のうちに言いたいこと言っておこうグロールフィンデルを出してくれ〜〜 --  &new{2017-11-16 (木) 12:13:13};
-前日譚ってーとアラゴルンとアルウェンの物語とかバーリンのモリア遠征とかか?シルマリル関連は出来ないはずだし。 --  &new{2017-11-16 (木) 18:04:03};
--バーリンの最後は見たいような見たくないような・・いや泣いてしまうだろうなあ --  &new{2017-11-17 (金) 09:42:11};
--シルマリル関連はできないってのはクリストファー氏が断ってるからでしょう?  2億5000万ドルで気が変わったってこともありうるんじゃない? --  &new{2018-04-10 (火) 15:50:27};
-前日譚(指輪作成+アカルラベース+最後の同盟)の可能性…はさすがに厳しいか。ソロンギル時代のアラゴルンあたりかね --  &new{2017-11-16 (木) 18:51:54};
--アカルラベースはシルマリルリオンに含まれてるものだから無理だな --  &new{2017-11-16 (木) 20:46:03};
--デネソールの若い頃はアダム・ドライバーで --  &new{2018-12-15 (土) 18:43:25};
-「ゴラムの中つ国ぶらり旅」みたいのが観たい。主役がCGだし長寿番組狙いで。 --  &new{2017-11-16 (木) 20:05:05};
--それじゃチョーさんの探検僕の中つ国になっちゃうw --  &new{2017-11-16 (木) 20:47:17};
---映画版と被るキャラの吹き替えは映画版と同じ人なんですかねと今から心配してどうする・・・すいません。 --  &new{2017-11-16 (木) 22:02:37};
-追補編に出てきたアラゴルンとアルウェンの物語は是非映像で観てみたいな。アラゴルンの野伏時代の話とか。 --  &new{2017-11-18 (土) 02:28:06};
--アラゴルンでだって中つ国ぶらり旅てか中つ国こころ旅みたいのできるわけで。行った先々で お手紙  読むとか。 --  &new{2018-12-17 (月) 06:55:22};
--記事の文でアラゴルンのルの字が抜けてる。ライターしっかりしてくれよ、別に原作知らないのは悪いことじゃないからさ・・・・ --  &new{2019-03-08 (金) 18:14:22};
-https://twitter.com/LOTRonPrime/status/10964088059051公開された地図に、原作に載ってない場所が。
--消えてますね --  &new{2019-02-17 (日) 11:02:16};
---https://www.amazon.com/adlp/lotronprimeここにありました。リューンの湖辺りが載ってますが本編で描かれるんでしょうか。 --  &new{2019-02-17 (日) 13:02:49};
--湖の東にある山脈が一番気になる所。赤の山脈だとするなら近すぎる気がする --  &new{2019-02-18 (月) 02:01:36};
---長髭族以外のドワーフの山脈か。映像化されたのはドゥリン系が多かったから、良い意味で氏族ごとの特徴の違いを出してほしいね。 --  &new{2019-02-18 (月) 02:48:34};
---ICE設定にあったエレド・ハルマルかも --  &new{2019-02-18 (月) 15:09:10};
---赤の山脈だとしたら中つ国自体がイメージするよりも大幅に狭いと言うことになる --  &new{2019-02-23 (土) 12:16:29};
--公開された地図はおそらく"「中つ国」歴史地図"を参考にしたもののような気がします。この本の53ページ、第二紀の地図は公開画像とほぼ同じでした。リューンの海の東にある山脈はオロカルニ(赤の山脈)でウンバールの南にある山脈がハラドの灰色山脈でしょう。ICEの地図を参考にしていないのは確かでしょうね。 --  &new{2019-07-11 (木) 14:59:49};
---でもフォンスタッドの地図と比べると距離が大分近く見える。もしオロカルニならフォンスタッドの地図よりも中つ国の東西幅が小さいという事になる --  &new{2019-07-29 (月) 18:56:16};
-地図の地名、ローハンじゃなくてカレナルゾンが入ってるのが気になりますね。ゴンドール入ってませんし国名を使わず本来の地名のみ載せた地図、という可能性もありますが…… --  &new{2019-02-23 (土) 19:41:36};
--今度はヌーメノールがある第二紀の地図が出ている…… --  &new{2019-03-08 (金) 07:36:54};
---第二期から映像化するのか!?いや個人的には嬉しいが。 --  &new{2019-03-08 (金) 07:49:50};
---シーズン毎に時代が変わる年代記みたいな構成になるんじゃないかな? --  &new{2019-03-08 (金) 12:15:09};
---で、第一シーズンはゴンドールの建国からとか --  &new{2019-03-08 (金) 12:16:26};
--追補編から第二紀も入れるのかな。ヴァラクウェンタは使えないからヴァラやマイアはどう説明するんだろ。ヌーメノールの成り立ち考えると第一紀似まで及ぶし。ひょっとするとモルゴス出てくるかなあ。 --  &new{2019-03-09 (土) 08:34:07};
--第二紀やるだけなら特に出す必要のないトル・モルウェンの地名をわざわざ載せている。これは権利取得範囲のアピールでしょう。 --  &new{2019-03-11 (月) 07:18:50};
-Welcome to the Second Age!ってあるから第二紀から映像化するのはほぼ決まりっぽいな --  &new{2019-03-11 (月) 05:41:45};
-スコットランドで撮影するとの一報ありましたが楽しみですね。NZでの撮影でないのは少し残念ですけど。 --  &new{2019-04-14 (日) 14:19:04};
--ヘブリディーズ諸島とかオークニー諸島をヌーメノールにしてですね。ネス湖をイヴンディム湖に見立てましょう。 --  &new{2019-04-14 (日) 14:33:37};
--それが  やはり ニュージーランドで撮影するとのニュースも出ています。 --  &new{2019-07-10 (水) 10:56:34};
-映画版の前日譚ということはアナーリオンは存在しないということなのかな。 --  &new{2019-07-08 (月) 04:13:34};
--映画版の作りはアナーリオンの存在を否定しているわけではなく、話の煩雑化を防ぐために「アナーリオンが存在しなくても話が通る」作りになっているだけなので、わざわざ第二紀末を描くなら普通に登場するのではないかと思います --  &new{2019-07-08 (月) 06:13:08};
---映画で描かれている最後の同盟の戦いの場面では、既にアナーリオンが戦死している時ということであっても成立しますからね --  &new{2019-07-08 (月) 08:39:01};
---現に映画のカードゲームではちゃんと登場してる --  &new{2019-07-08 (月) 12:07:46};
-キャストの顔ぶれが明らかにポリコレに配慮してるけど、これまで殆ど触れられて来なかったハラドリムや東夷のバックグラウンドが明らかにされるかもしれないという点からは肯定的に見てる。自分だけですか? --  &new{2021-01-03 (日) 20:52:27};
--ナズグルのオリジンも描かれるのではないか、とも --  &new{2021-01-03 (日) 20:53:17};
--指輪物語は人種差別的だという昔からの中傷を再燃させるだけの結果になるだけ --  &new{2021-01-04 (月) 12:29:47};
---言わせとけや --  &new{2021-01-04 (月) 19:10:23};
-ヌメノールがメインになるらしい どういう経緯でできたのかまで描写するかな? --  &new{2021-08-03 (火) 09:34:20};
-IGNの記事で公開されてる画像にテルぺリオンとラウレリンらしき木が見えるが、二本の木の時代をプロローグにする気だろうか --  &new{2021-08-03 (火) 12:14:11};
--ヌメノールが舞台なら、ラウリンクウェじゃないの? --  &new{2021-08-03 (火) 12:57:22};
---Amazonは第一紀の映像権を持ってないのでテルぺリオンとラウレリンはありえない。白の木の可能性が高い。
ヌメノールの没落のときに白の木はイシルドゥアが持ち出したもの以外全滅したのでそれ絡みの映像かな --  &new{2021-08-03 (火) 13:02:28};
---二本の木は第一紀ではないからなあ。片方が幹までめっちゃ光ってるからわかりづらいけど二本あるし、二本の木系統の木は最初のガラシリオンの時点で光らなくなってるから白の木ではないんじゃないか --  &new{2021-08-03 (火) 13:33:52};
---あそこまで光ってたら二つの木の様に思える。回想で出てくるのかなという気も。 --  &new{2021-08-03 (火) 18:37:39};
--あの写真はヌメノールじゃなくてアヴァルローネじゃないの?権利上名前は多分出さないんだろうけど --  &new{2021-08-03 (火) 19:25:07};
-二つの木はあんなに大きいのか
あれを枯らした、ウンゴリアントはすごいな --  &new{2022-01-11 (火) 20:20:20};
--アマンのほぼ全域を照らし、離れ島エレッセアにまで届いた光ですからね。 --  &new{2022-02-01 (火) 20:51:34};
-タイトルが発表されたけど、邦題はまだ変わる可能性あるんじゃ? --  &new{2022-01-20 (木) 19:44:59};
--公式の日本語版PVが出ているので確定です(Amazonが心変わりしない限り) --  &new{2022-01-20 (木) 21:05:26};
-和タイトルダサいって声も見るが、馳夫やつらぬき丸に慣れ親しんだ瀬田っ子なら何の違和感があろうか --  &new{2022-01-21 (金) 15:11:42};
--そうなんだけど、観たり関心を寄せたりするのは何も原作塾読者だけじゃないからね。ラノベみたいなタイトルは勘弁だけどもうちょい大衆に受け入れられるように捻れなかったのかと。 --  &new{2022-01-22 (土) 19:18:55};
---「俺の指環がこんなに美しいわけがない」とか「転生したらナズグルだった件」、「未来勇者のおっさん、転生して仔馬亭を手伝う ~勇者に選ばれ親孝行できなかった俺は、アイテムとステータスを引き継ぎ、過去へ戻って実家の王家を繁盛させる」とか・・ --  &new{2022-02-09 (水) 21:31:19};
--日本語版のロゴデザインは実際ダサい。中途半端 --  &new{2022-02-04 (金) 19:36:49};
--和タイトルというより、英語と日本語が変に混じっているから違和感が大きいのだと思います。『指輪物語:力の指輪』というタイトルなら(原作愛読者だからかもしれませんけど)もっと違和感が少ない。でも『ロード・オブ・ザ・リング:リング・オブ・パワー』はあまりに片仮名過ぎる。そして映画が『ロード・オブ・ザ・リング』という名前で公開された以上、商業的・宣伝的にこの名を外すことはあり得ない。名前をつけた人物もけっこう悩んだんじゃないですかね --  &new{2022-02-10 (木) 11:49:35};
---俺は皆さんが言うほど違和感は感じなかったり。
LotRの時点で原作に即した日本語サブタイトルでしたし。
ロードオブザリングの時点で響き重視でリングスじゃなくしてますし、映像作品はロードオブザリングなんやー!で脳内固定されちゃってます。
別にメチャ好きではないですが、シンプルなサブタイトルでホッとしてる面もありますし。 --  &new{2022-02-10 (木) 12:15:54};
---自分もタイトル等の響きに格好良さは求めて無いですね。そこは別に頑張っても出て来ない物を捻り出そうとしないで良いよと言うか。
頑張るとこはそこじゃ無いという気がするし自分は求めていない。内容の深さに名称への感慨深さが後から付いてきてるのが指輪だと個人的には思っている。 --  &new{2022-02-11 (金) 15:29:05};
---邦画だとたとえ名作でも、「おくりびと」とか「七人の侍」「東京物語」だってタイトルだけ抜き出したら「なんじゃそりゃ」って感じでしょ。
※もちろん洋画も似たようなもんですが比較的説明的タイトルは多い
「太陽を盗んだ男」「花束のような恋をした」みたくタイトルから興味をそそられる日本語タイトルもあるにはありますけど、俺も指輪物語にはそれは求めてないですね。
実際LotRはそれで日本でもヒットしたわけですし。
“内容から来る情緒が後から追いついてくる”という上の方に俺も賛成ですね。
もちろん、格を落とさずカッコいいタイトルならそれはそれでふさわしいですが、別にそれを求めはしないですね。
ただ封切りを待つだけです! --  &new{2022-02-11 (金) 16:06:49};
---でも大衆は惹かれるようなタイトルを求める。それを無視して内輪さえ満足すれば良いというのもな。 --  &new{2022-02-11 (金) 17:58:03};
---→ でも大衆は惹かれるようなタイトルを求める。それを無視して内輪さえ満足すれば良いというのもな
例えばそれってどんなのですか?
LotRは「旅の仲間」「二つの塔」「王の帰還」って原作準拠の簡潔タイトルで大ヒットしたじゃないですか。
大衆は、と言いますがそれって根拠あります? --  &new{2022-02-11 (金) 18:01:22};
---大衆というより宣伝担当が「かっこいいタイトルをつけた方が売れると考えているから」と言うべきでしょう。『カリブの海賊』ではなく『パイレーツ・オブ・カリビアン』になったみたいに(原作という意味では『カリブの海賊』の名のほうがずっと有名だったはずですが)。一昔前は洋画のタイトルを和訳したものにするパターンが多かったのに対し、近年は片仮名そのままにしている傾向が多いのは間違いないと思います(『明日に向って撃て!』とか『史上最大の作戦』みたいな名前での公開は今ではまずないでしょう)。それがどれだけ売り上げに影響を与えたかを推し量るすべはありませんが --  &new{2022-02-12 (土) 11:41:43};
-俺の貧弱な脳みそでは、映像を見たら最後、小説を読んで作り上げてきた想像なんてどっかに飛んで行ってしまって、イメージが固着してしまうだろうなぁ…けど見たい! --  &new{2022-02-01 (火) 20:11:58};
--若干サムが言いそうで草 --  &new{2022-02-14 (月) 15:04:48};
-The Rings of Powerってひょっとして単に力の指輪だけじゃなく(The Lord of)the Rings on Primeとも掛けてあったり……? --  &new{2022-02-04 (金) 00:12:44};
-俺はあえてあらゆるPV情報をシャットアウトしている。
楽しみだなぁ。 --  &new{2022-02-04 (金) 07:22:11};
--私も同じです。ネットやテレビであの音楽や映像をほのめかすのがチラリとでもでると目を食いしばり耳に親指を突っ込んで危険な数十秒を耐えるのです。 --  &new{2022-02-09 (水) 22:29:24};
-ドワーフはともかく、シルヴァンエルフをネグロイドの俳優が演じるのはいくらなんでもやり過ぎだと思う。 --  &new{2022-02-13 (日) 02:24:47};
--ああやっぱあれそうだったのか。黒人のエルフ?俺の見間違いか?と思ったが・・・見間違いであってほしかった --  &new{2022-02-13 (日) 09:13:52};
--あーやっぱポリコレの影響下か
見る気失せるなぁ --  &new{2022-02-13 (日) 09:52:06};
--最近のティザーに出てきた奴?
確かに耳尖ってるね。
ハラドあたりに残ってたアヴァリとかの設定ならまだわかるけど…。 --  &new{2022-02-13 (日) 10:18:07};
--この事に対する批判はどう考えても黒人へのヘイトとかじゃないのにヘイト呼ばわりしてる人間がいて指輪物語好きとしてはそういう発言にはガッカリするよ --  &new{2022-02-14 (月) 06:25:29};
---七人の侍をamazonがドラマ化でリメイクしたら、“舞台や時代背景はそのままで菊千代役が黒人キャストになった”みたいな違和感だからねぇ…。
カレーにキャビア乗っけるような行為に対する単純な疑問すらヘイト扱いされるのは困るよな。 --  &new{2022-02-14 (月) 08:04:32};
---原作知らない人からしたら「架空の話なんだからヒスパニックやら黒人やらがいていいだろ、その程度のアレンジしていいだろ」「ヒスパニックや黒人の役者の仕事を奪うな」としかなりませんからねえ。『ホビット』の時も、肌の色を理由に出演を断られたのは差別だという訴訟があったそうで --  &new{2022-02-14 (月) 08:58:26};
---原作設定でエルフたちは東夷からwhite fiendと呼ばれて恐れられていた、とかそういう事も知らないんだろうなあ。世界観ぶち壊しなんだよ。 --  &new{2022-02-14 (月) 10:03:22};
---グロールフィンデルがアルウェンにされた以上にショックだわ --  &new{2022-02-14 (月) 11:18:31};
->『ホビット』の時も、肌の色を理由に出演を断られたのは差別だという訴訟があったそうで
差別と区別は違うってのわからないかなー
ホントポリコレって糞 --  &new{2022-02-14 (月) 10:05:34};
--俺も原作読者の1人として書いたように強烈な違和感は感じるけど、一方この現代において映像化される上では仕方ないのかなと思ってもいる。
変に原作に忠実にしようとしたあまり、謂れなき「ヘイト作品」扱いされてごっそり映像が後から削られたり公開が撮り直しで大幅に後倒しになるよりはマシかなって…。 --  &new{2022-02-14 (月) 11:19:13};
---あちらじゃアラ探しして「これは差別だ」と言って訴訟まで持っていくのがひとつの商売になってしまっていますからねえ……。仮に本編に出るとしたら「黒きヌーメノール人」という言葉すら批判対象にされそう。LGBTキャラが唐突に出ないだけマシと考えるべきなのか…… --  &new{2022-02-14 (月) 12:38:25};
---欧米の人権意識は、人権デューディリジェンスみたくとても素晴らしく尊敬も出来るけど派生してチグハグなものも沢山生み出してるよね。
人類社会全体が進歩しているなかでの、犠牲や代償の一つなのかもしれないけどたまに辟易する事があるのも事実かな…。 --  &new{2022-02-14 (月) 13:05:27};
--->LGBTキャラ
Onlineの方には出てるぞ。ドワーフでしかも女 --  &new{2022-02-14 (月) 19:09:59};
--https://static.wikia.nocookie.net/lotr/images/3/31/TRoP_-_Arondir_first_look.png
いやこれはないわー。せめて白粉で白くするくらいの努力しろよ。 --  &new{2022-02-14 (月) 13:50:59};
---画像にリンクされるようにリンク先修正したよ。 --  &new{2022-02-14 (月) 21:41:20};
---Arondirって名前で人間の女性Bronwynと恋に落ちるだって……
スターウォーズと同じ轍を踏みそうだなこれ --  &new{2022-02-14 (月) 22:11:00};
-そもそも余程の活動家でもない限り、トールキンワールドに黒人がいないからけしからん!なんて思ってる黒人系の読者とか一般市民なんているの?出せって彼らが望んだ事なの? --  &new{2022-02-14 (月) 19:08:36};
--https://knowyourmeme.com/photos/2227392-webcomics
実際はこんなもんなんだろうな。
ただ、それに付け加えるならLotRの収益に貢献する大多数の観客は「黒人がエルフを演じる事を別に何とも思わない(賛成も反対もしない、そもそもそのおかしさに気づかない)」ですからね。
ま、このご時世にかのamazonが映像化する時点でこういうのはいわば必要税みたいなもんとして受け入れるしかないでしょう。 --  &new{2022-02-14 (月) 19:56:07};
---LGBTねじ込むなら無理して作らなくて良かったよ --  &new{2022-02-14 (月) 20:46:29};
---ポリコレに屈するくらいなら作らんでも良かった。AMAZON情けない……。 --  &new{2022-02-14 (月) 23:10:05};
---↑
んなこと言っても、黒人エルフという原作設定への矛盾や荒唐無稽さに文句言う連中なんてここのような過疎コミュニティのごく一部ですからね…。
悲しいかな、数の理屈には敵いませんよ。
俺がamazon製作陣だろうがポリコレや世間には屈します。
だってそうしなきゃ作品を世に出せないんですもん、今の世のルールでは。
俺らがいくら「正論」を100回繰り返そうが、製作費からしたら歯カスのような1億円すら集める事ができないわけですから…。 --  &new{2022-02-14 (月) 23:32:50};
---いや、超ヒットしたLotRの時点で一人もいなかった時点でこのシリーズはそういうもんだって向こうの市民も周知なんじゃないの?それを今更おかしいなんて抗議する方がどうなのよ --  &new{2022-02-15 (火) 00:37:10};
---→ いや、超ヒットしたLotRの時点で一人もいなかった時点でこのシリーズはそういうもんだって向こうの市民も周知なんじゃないの?それを今更おかしいなんて抗議する方がどうなのよ
ネタなのか本気なのかはわかりませんが…LotR旅の仲間が封切られたのは20年以上前、2001年です。我々指輪ファン以外にとっては遥か前の、単発的かつ限定的な、古い記憶なのです。
そしていわゆるポリコレ、ポリティカル・コレクトネスという概念は1970や80年台から存在したうえに、運動として着目、爆発的に拡大したのは2016から18年ごろとされます。
20年前の映画と、直近の世界的ムーブメント、しかもcovid-19ともタメを張る勢いで世界中に拡散されしっかりと根を張ってしまった「絶対的な正義思想」…どちらが尊ばれるかなど明らかではないですか。
誤解してほしくないのは、俺は「黒人エルフ」という欺瞞的で滑稽で偽善的な設定を認めているわけではありません。
ただ今の時勢で、時代の最先端を行く企業の手で、全世界に向け、巨大資本のもとで作られる以上、作品がそのような姿の一面を見せるのも仕方がないと受け入れるしかないといってるわけで。 --  &new{2022-02-15 (火) 00:51:32};
-別に黒人が中つ国にいるのは全然構わないのよ(キャラを捻り出そうとすれば幾らでもできる)。でもエルフ役だけは止めて欲しかった。 --  &new{2022-02-14 (月) 20:25:43};
--シャドウ・オブ・ウォーのバラノールを見習って欲しい --  &new{2022-02-14 (月) 20:28:55};
--激しく同意 --  &new{2022-02-14 (月) 21:07:30};
--楽しみにしてただけに反動でショックがデカイわ・・・ --  &new{2022-02-14 (月) 21:34:32};
-何であれ実際に完成したものを見る前にどうこうネガティブキャンペーンするような人として情けないことはしたくないなと思った --  &new{2022-02-15 (火) 01:11:57};
--それは賛同しかない。
まずは観てから判断したいね。
話はそれから。 --  &new{2022-02-15 (火) 01:15:02};
--ネガティブキャンペーンとは?どういう何がネガキャンなの?っていう --  &new{2022-02-15 (火) 10:03:31};
---少なくとも「原作ファンなら抗議の声を上げるべきだ」などと、他人に行動を求めるのは「キャンペーン(活動)」と言えるでしょう。公開される前からそこまで嫌なら見なければいいのです。クリストファー氏も映像化されるのは嫌だったから見ていないと言われていますし --  &new{2022-02-15 (火) 10:23:04};
---なら示し合わせて皆で見るのやめましょうなんて言ってる人はいないからネガキャン言ってる人は的外れだね --  &new{2022-02-15 (火) 15:22:15};
---どんだけ悔しかったんだよ…引っ張りすぎ。いつまでこの話題蒸し返すんだ? --  &new{2022-02-15 (火) 15:41:54};
---俺も思ってるよネガキャン呼ばわりは的外れだと。この発言を見てそう感じるのは一人じゃ無いってこったね。 --  &new{2022-02-15 (火) 19:20:11};
--ってか今更だけど、この発言している人は別に“観る前からネガキャンするような情けないことはしたくない”と言ってるだけで別に特定の個人や行動を揶揄していたり否定していたわけじゃないよね。
(まあ、十中八九そうだと思うが)
過敏に反応してる人こそ、何か思い当たるところあるから自分のことだ!と思っていきり立ったんじゃねーの?どうなのよ。 --  &new{2022-02-18 (金) 16:02:37};
---意見に対して反対が出てるからって過敏とか言われてもな --  &new{2022-02-19 (土) 13:45:55};
---消された流れは過激、稚拙、幼稚としか言い様無いだろう。
だから消されたんだぞ。管理人さんは何でもかんでも消したりはしない。
別にあんただけじゃないけどさ。あの流れはあまりにひどかった。
だからわざわざ管理人さんが出てきて何回も何回も消す羽目になったわけだろ?
俺はあの流れにはかかわってなかったから言えるけどさ、ちったあ反省した方がいい。 --  &new{2022-02-19 (土) 13:52:24};
---言い争いは消されても仕方ないが、このコメツリーに反論が出るのもそれもまたしょーがないという話ですよ --  &new{2022-02-19 (土) 14:25:05};
---仕方ないかどーかは管理人さんが決める事。
まあこの程度なら大丈夫だと思うがさ。
前みたく品性や品度を失わないように気をつけなよ。
煽りじゃないよ。本心から。 --  &new{2022-02-19 (土) 14:35:02};
---木に対する批判コメもまた管理人さんが決めて残した訳だけども --  &new{2022-02-19 (土) 15:22:09};
---木
ってなに? --  &new{2022-02-19 (土) 16:27:37};
---木はコメントツリーの元のコメって意味ね --  &new{2022-02-19 (土) 17:02:04};
-一般ユーザーによるコメント削除がありましたが、ポリコレに関する「個人的意見」「ポリコレをめぐる現状についての話題」は“さしあたり”戻しました。
ただ公開前からネガティブキャンペーンをあおるような書き込みは削除の対象としました。 -- 管理人 &new{2022-02-15 (火) 09:56:06};
--お手数おかけし、大変申し訳ありません。
ありがとうございました。 --  &new{2022-02-15 (火) 10:38:00};
-twitter見てたら今回のポリコレエルフの件、管理人さんも思うところがあったのね。ちょっと笑ってしまった。 --  &new{2022-02-15 (火) 15:20:12};
--そらそうでしょう。俺含めて『うーん現代の流れだからしゃーないけど…』って意見の人間だって、少なくともコメントした人達は誰一人として別に本心からそれを歓迎しているわけじゃないしな。
トールキン世界設定に対しての必然性や尊重が欠片も無い。ただ管理人さんも削除したようなコメントはここでやるべき話題ではないってだけ。
消された本人さんは『この話題がふさわしいかどうかは管理人さんが決める』と言ってたが結局消されてるし、それが結論。 --  &new{2022-02-15 (火) 15:48:25};
---消された本人さんって俺以外も消されてるしポリコレ関連の話題も残ってる。言い合いそのものを消されただけであって。ポリコレ批判に対する話題自体が駄目だったとか批判に対する反対意見側が正しかったみたいに言うなやと。 --  &new{2022-02-15 (火) 19:13:19};
---しつこいなぁ。
この分だとまた明日になったら管理人さんに大量に消されそうだな。
それともこのページの凍結か…。 --  &new{2022-02-15 (火) 20:29:44};
---しつこいなぁとか自分から要らんコメ書いといて己を省みた方が良い。 --  &new{2022-02-15 (火) 20:38:02};
--オファーを受けただけの出演者に対する個人攻撃が起こることを懸念しています。スター・ウォーズのボイエガに対してもあったし、映画LotRでも作中のアルウェンの扱いが気に入らないからといってリヴ・タイラーに対する攻撃が発生していましたし。少なくともここではそのようなことが起こらないことを願っています -- 管理人 &new{2022-02-15 (火) 15:58:54};
---正直、製作サイドもポリコレ対策兼スケープゴートとしか見てないんじゃないの?急進派を黙らせつつ、原作読者の矢面に立ってもらうっていう。 --  &new{2022-02-15 (火) 18:52:47};
---映画版ホビットでもタウリエル関係は結構荒れましたからね…。
俺もタウリエルは別に好きなキャラではないですが(メタルギアソリッド3に出てくる、ザ=ボスのような強く厳しい女性であってほしかった)、明らかに一線を越えて叩きまくってる人や憎悪に燃えて女優さん叩いてる人とかいておっかなかった印象。 --  &new{2022-02-18 (金) 15:54:37};
-最新トレイラーの冒頭、ヌーメノールか灰色港か? --  &new{2022-02-15 (火) 15:45:20};
--①港門に据え付けられた巨像が髭を生やしていること
②港門に掲げられているのが太陽であること
③港の遥か先にある背景に見える山が山脈のような形ではなくそそり立つ峰であること(メネルタルマ山?)
からヌメノールかと想像。いや、分からないですけどw --  &new{2022-02-15 (火) 16:01:39};
-ガラ様が鎧を着ている写真があったが、ポリコレ対策も含めてガラ様はがちがちの武闘派にされそう。まあガラ様ならあまり違和感ないけどw そして影が薄くなる旦那…… --  &new{2022-02-15 (火) 16:06:53};
--ガラドリエルの母名、「男勝りの乙女(man-maiden)」で「ネアウェン」ですし、ガッチガチの武闘派でも違和感ないですね。母名なんて特に予言みたいなもんだし。
wikiから引用になりますが、「彼女はヴァリノールのエルダリエの中にあっても抜きん出た存在であり、闘技に優れ、肉体的にも精神的にも強い力を持っていた。」、
トールキン最晩年の草稿では「ケレボルンと一緒にファルマリの側に立って同族殺害に抵抗して戦い、その後無事だったファルマリの船に乗って中つ国の岸辺に辿り着いた。」とあり、シルマリルの物語でも中つ国に自分の王国を打ち立てるという野心を掻き立てられて、多くの犠牲を出したヘルカラクセを横断しきり、壮絶な宝玉戦争を生き残った唯一の乗るドールの指導者なお方ですから。
そういった解釈可能な背景が原作にあるのに、それを知らない人たちに「ポリコレのせいで女騎士にされた」と言われるほうがむしろ気がかりです。 --  &new{2022-02-21 (月) 12:25:33};
---✗乗るドール→○ノルドール 失礼しました。 --  &new{2022-02-21 (月) 12:28:07};
--そもそも原作からしてクッソ武闘派なのになガラ様。 --  &new{2022-02-21 (月) 12:35:30};
--ガラ様「至福の国捨てて自分の王国作るやで!」
ガラ様「ヘルカラクセ踏破するやで!」
ガラ様「メリアン様に師事するやで!」
ガラ様「第一紀を生き延びるやで!」
ガラ様「ネンヤを使わず守り切るやで!」
ガラ様「白の会議召集するやで!」
ガラ様「ドル=グルドゥアの暗闇を祓いエオルの進軍助けるやで!」
ガラ様「サウロンの指輪誘惑を蹴るやで!」
ガラ様「共倒れになったガンダルフ助けるやで!」
ガラ様「ドル=グルドゥア破壊して浄化するやで!」
うーん。これは紛れもない平和を愛する姫君。
武闘派などとんでもないキャラ付けですなぁ。 --  &new{2022-02-21 (月) 19:48:16};
-なによりもフィンロドが短髪な可能性があるのがショック… --  &new{2022-02-15 (火) 19:00:39};
--フィンロドがなんで出てくるの?第一紀に死んでる人じゃん --  &new{2022-02-15 (火) 19:54:08};
--いきなり何を言い出すんだ?
意味がわからない。 --  &new{2022-02-15 (火) 20:30:16};
--この人は何が言いたいの?
他のコメントする前にこの解説を希望します…。フィンロドいた?気になる。 --  &new{2022-02-15 (火) 22:25:21};
--ガラドリエルは兄弟(フィンロド?)の復讐のために旅に出たとも公式に告知されてることから、
フィンロドは第一紀に死んでるとはいえストーリーの起点となる人物で回想などでの登場も当然ありえるとも予想されています
それと合わせてteaserの最後、第一紀と思しきエルフとオークの戦いにいる短髪エルフがフィンロドなのではという海外考察のことでしょう
ついでにイメージ画の二つの木を眺めている人物もフィンロドでは?という考察も以前あった気がします --  &new{2022-02-16 (水) 00:21:59};
---嫌みったらしいコメント削除していいかな?このコメも含めて --  &new{2022-02-26 (土) 17:12:08};
---管理人さんでもない人が自分の投稿部分以外に手を出すのは控えたほうがいい --  &new{2022-02-26 (土) 21:40:15};
---「嫌味ったらしいから削除」
というのは流石にどうかと思いますよ…。 --  &new{2022-02-26 (土) 22:17:14};
---「嫌味なコメントを削除したい」
と言っている貴方も、ここできっと相応に誰かの事を不快にしていたことはあるんじゃないですか?
それが理由で、全く関係ない他人にコメント消されたら嫌な気持ちになるでしょう。
そういう無秩序を生むようなことはやめましょうよ。 --  &new{2022-02-26 (土) 22:29:26};
-ここに掲げられている大きなプロモ画像で、シースルー白マントを身につけて一人たたずみ目的ありげに遠くに視線をさまよわせている人物は、やはりアンナタールさんなのでしょうか? --  &new{2022-02-19 (土) 22:38:41};
--奥に見える木がテルペリオンとラウレリンならここはアマンということになるので、アンナタール(サウロン)ではないということになるでしょう(さすがに堕落前のサウロンというのは無理がありますし)。
この場所がヌーメノールならアンナタール(サウロン)であるという可能性もありますが、ヌーメノールができたときには二つの木は存在しないし、木は二本あるように見えるのでニムロスでもないでしょうし……まあそこは原作を大幅にアレンジして「ヌーメノールからも二つの木が見える時があった」ということになる可能性もなくはないですけど --  &new{2022-02-20 (日) 15:34:45};
---ご返信頂きどうもありがとうございました。アンナタールだったときの彼を描写した実風景だった可能性が小さいこと、承りました。もしかすると親分がやっつけられた後、改心しようとしたけれどもできずに逃げ出し、どうすればいいかわからなくなっていろいろ考えて「そうだ、もうこうなったらかっこいい僕中心にして中つ国をこんなかんじにしてやろう!」と決意とともに思い描いた心象風景なのかもしれませんね。 --  &new{2022-02-20 (日) 19:46:41};
---全然納得してなくて草。 --  &new{2022-02-20 (日) 21:36:45};
-俺は総合的に見たらワクワクしかしないけど、腹立ててる人もいるんだなぁ。
そりゃ不満や不安はあるが、そもそも原作者やクリストファー氏に本心から義理立てするなら映像化そのものに反対するか観ないって選択肢になるんでないの?
俺は素直に作品に期待して楽しむ事にするよ。
楽しめなくても仕方ない、世界やAmazonは俺のために存在するんじゃないからね。
その時は素直に酷評するかもしれないが、まずは観てから判断は下したい。 --  &new{2022-02-19 (土) 22:43:41};
--同意致します。作品が全てです。楽しみです。太陽の昇る前に南に分布をひろげたエルフの一部に太陽の有害な紫外線から自らを守るために皮膚にメラニン(黒髪のエルフもいたので)を発現させるように進化したエルフの一族(ヒトでの例:一部のインド人はコーカソイドだが褐色の肌)もあったのかもしれません。 --  &new{2022-02-19 (土) 23:04:52};
--同じく同意。こういう流れを見ると、まだ販売や封切り前の商品や作品に☆1をつけるような人種ってやっぱいるんだなと思う。 --  &new{2022-02-19 (土) 23:44:55};
---出た情報に関してはその範囲でそれは良くも悪くも色々言われるでしょうそら。なにやらシルヴァンエルフだってコメントもどこかで見た気がするけどね。 --  &new{2022-02-19 (土) 23:54:52};
---別にそれは個人のやる自由だから好きにしたらいいんじゃね?
なんでシルヴァン・エルフって発言がいきなり出てきたのかはわけわからんけど。 --  &new{2022-02-19 (土) 23:59:39};
---↑VANITY FAIRの公式Twitterで「Sophia Nomvete’s dwarven princess, Disa, and Ismael Cruz Córdova’s Silvan elf, Arondir(ソフィア・ノムヴェテのドワーフの王女、ディサとイスマエル・クルス・コルドバのシルヴァン・エルフ、アロンディア)」とあるから、
アロンディアはシルヴァン・エルフでほぼ確定なのでは?
追加でエルフのキャラクター作るなら、タウリエルもそうだったけどシルヴァン(というか上のエルフ以外)にしとくのが安牌だよね。 --  &new{2022-02-21 (月) 12:47:40};
---シルヴァン・エルフが便利枠になっててちょっとクスリと来る。
本史上の良いところはノルドールに取られまくってるけど、こんな形で脚光を浴びる事になるなんて皮肉だけど面白くもある。 --  &new{2022-02-22 (火) 11:08:58};
-女ドワーフに髭を生やすのも差別的だと思われてるのかね? --  &new{2022-02-20 (日) 02:45:56};
--心配無用。
むしろ最近のアンチ・ルッキズムや多様性社会からしたら称賛されるべき描写ですw --  &new{2022-02-20 (日) 21:36:12};
---いや、たぶん木の人は追加キャラのドワーフの王女が髭生えてなかったからそうコメント書いてるんだと思うよ。髭ほしかったなー。まだ少女で、髭は大人になってから生える、とかだろうか?映画ホビットでも最年少説のあるのオーリは髭が少なかったし。 --  &new{2022-02-21 (月) 12:54:04};
-黒人系の役者さん、エルフ役だとすれば映像の場面的に暗闇のエルフっぽい感じがする。いろいろな意見があるだろうけど、映像化自体が絶望的だと思ってたからそれだけでもう素直に嬉しい。その時代の要求に従って物語が変化しながら伝わってくのだってなんだか愛らしい。神話ってそういうもんだよね --  &new{2022-02-20 (日) 16:30:05};
--映像作品は2次創作だと思っているので神話(原作)自体は変化していないと自分は思っているけど、変えられそうで恐ろしい世の風潮だ --  &new{2022-02-20 (日) 19:27:37};
---既存の神話だって人々や権力者に都合が悪かったり好まれなかったりした部分は変化しながら伝わっているでしょう。別に今に始まった風潮ではないですよ。もっとも、例え今後出版される指輪物語やシルマリルの物語にメスが入ったとしても、今ある本や原作自体は残っているのですから(研究資源保護の観点からも破棄されることはないでしょう)、神話自体が完全に変化することはまずないと思いますが。 --  &new{2022-02-21 (月) 12:02:21};
---個人の作った物と大勢に作られて利用されてきた物との違いがありますし、もし原作が時流に合わせて改編まで行くと流石に容認は出来ないですねぇ。
それと映像化にしろ神話的な物を時流に合わせて改編する事が歴史上行われてきたにしてもそういう行為が必ずしも今後も不変であるとは思わないです。むしろ原作を社会の都合に合わせてなるべく変えない方向になっていく流れもあり得ると思いますし。個人的には既にある物に社会の都合で手を入れるのは辞めていくべきだと思ってますね。 --  &new{2022-02-21 (月) 12:27:22};
---時流に合わせた改変行為が好きか嫌いかは人それぞれだと思いますが、その風潮が今後続くとしても断ち切られるとしても、どちらも「時代の要請」でしょう。結局はその時代の人々が変えろだとかいや変えるなだとか言っているわけですから。
そういった人々の営みの中で、時代の要請に応えながら伝わっていくこと自体がなんだか素敵なことのように私は思います。物語に対する「時代の要請」がなくなったとき、その物語は人々から棄てられ忘れられていくのです。 --  &new{2022-02-21 (月) 13:05:20};
---自分は欧米のポリコレを取り巻くこの現状で映像化はまだ眠らせておいても良かったのでは?という気もしてます。原作が無くなる訳では無いですからね。 --  &new{2022-02-21 (月) 13:28:39};
--わかる。
ファンなら誰しもが夢見たが内心では「まあ無理だろう」と思っていたのが第一紀第二紀の映像化ではないか。
その実現に際しては賛否両論あるだろうけど、さまざまな配慮をしないと世界中に公開し、世界中から巨額の資金を集めるなど出来ない相談だからね。
映像化に向けての暗黒面ばかり論うのもどうかとは思う。 --  &new{2022-02-20 (日) 21:33:27};
-チャイニーズエルフ、アボリジニーエルフ、インディアンエルフも出そうぜ --  &new{2022-02-21 (月) 14:08:02};
--アンルッキズムエルフ、LGBTエルフ、ディーセントワークエルフも忘れてはならない。 --  &new{2022-02-21 (月) 14:25:39};
--あまり焦点を当てられていない日本人にも配慮して刀を持ったサムライエルフも登場させるべきでは? --  &new{2022-02-21 (月) 14:56:18};
--ポリアモリーエルフ+アセクシュアルエルフ+セルフパートナーエルフ「おっと、私たちもいつでも出演okだよ」 --  &new{2022-02-21 (月) 15:03:52};
--ポリコレはサウロンより狡猾 --  &new{2022-02-21 (月) 19:21:12};
---悪意がない分モルゴスより邪悪 --  &new{2022-02-22 (火) 11:45:23};
---↑
モルゴス乙 --  &new{2022-02-22 (火) 12:50:38};
---ポリコレは正義の仮面をかぶり、アンナタールは美丈夫の仮面をかぶる訳ですな --  &new{2022-02-22 (火) 15:38:05};
---(ポリコレは)悪意がない分モルゴスより邪悪
↑
これにはフーリンもニガ笑い --  &new{2022-02-22 (火) 20:34:06};
--パンセクシュアルエルフ、アロマンティックエルフ、フェミニストエルフ、ディフアレントリー・エイブルドエルフも加われば百人力だな。 --  &new{2022-02-22 (火) 01:37:14};
--今から見たらコメントページの二つ目のコメントは完全なフラグだった、、、 --  &new{2022-02-22 (火) 08:12:05};
---「俺、力の指輪の公開が決まったらコメント欄を平和で盛り上がった場所にするんだ…!」 --  &new{2022-02-22 (火) 08:14:55};
-ひとまず「観たくないもの」より「観たいもの」で俺が気になるところとしては、
 
・改悛しかけた綺麗なサウロンは出るか
・ヌメノールの超絶繁栄ぶり
・ナズグルになる者達の物語は描かれるか
・ケレブリンボールに救済はあるか
・エレンディルがどうやってどこから軍を編成したか
・ケレボルン卿は空気でいてくれるか
 
あたりですかねー。観てみたいのは。皆さんはどうですか? --  &new{2022-02-22 (火) 07:56:49};
--「実はこいつが裏切者だった!」って洋物ドラマでよくある展開だけど「実はこいつが指輪持っててナズグールになった!」って展開ありそう --  &new{2022-02-22 (火) 08:55:22};
--空気気味ケレボルン卿の娘にしてエルロンド卿の奥方・ケレブリアン様が登場するのかが気になります。
エルロンド卿とご成婚するのは第三紀ですが、二人が出逢うのはちょうど第二紀のエルフとサウロンの戦いが始まったあたりですし、ドラマの時系列的にはドンピシャなはず…(シーズン後半になるかとは思いますが)
ケレボルン、エルラダン、エルロヒアも含めた裂け谷ファミリーの中でも一番情報量が少ないお方なので、想像の余地がありすぎて、どう描かれても楽しみなんですよね。出てこない可能性も高いですが。 --  &new{2022-02-22 (火) 15:05:13};
--終わらざりし物語で最後の同盟の戦いに参戦したと記されるオロフェアやスランドゥイル、ローリエンの最初の王アムディーアあたりが出てくるかも気になってます。スランドゥイル王は映画ホビットでも人気出てましたし、レゴラスは言わずもがなだし、オロフェアが見られたらまた盛り上がりそうです。オロフェアとアムディーア(マルガラドの草稿で)は合流して参戦したとする説もあるし、その説だとアムディーアとその兵が死ぬのはあの死者の沼地ですから、映画LotRともつながって面白そう。 --  &new{2022-02-22 (火) 15:48:30};
---確かに!エルロンドファミリーもスランドゥイルファミリーもどちらも気になりますね。どこをどう描いても深堀りできそうな方々がそろってますし。 --  &new{2022-02-22 (火) 16:35:37};
-プライムでも、映画版EEに入ってたオーディオ・コメンタリーだとか特典メイキング映像みたいなものだとか、そういうのがどこかしらで観れるんだろうか。
LotRもホビットもメイキング映像が本当に素晴らしくてワクワクした。今作はプライムオリジナル作品の中で史上最高額を投じているらしいですから、そんな超高級メイキング、最高なんですが。 --  &new{2022-02-22 (火) 15:13:37};
--そんな特典映像があったら絶対取って置きの1本空けちゃいますね。
そして至福の時を過ごす。 --  &new{2022-02-22 (火) 20:31:59};
--BD/UHD BDが発売されれば映像特典にメイキングがついてくる可能性は高そうですね --  &new{2022-02-26 (土) 11:09:16};
-年老いて髭のあるキーアダンや背筋の曲がったエオルのように、他と容貌を異にするエルフが少数ながら原作にも出てくる。Arondirもそうした特殊な風貌の持ち主の一人なのかもしれない。なんならそれに付随する別名があったり --  &new{2022-02-22 (火) 19:44:02};
--オトナの対応。 --  &new{2022-02-22 (火) 20:24:23};
--混血や辺境で変異したとかじゃないと無理 --  &new{2022-02-22 (火) 20:25:18};
---無理かどうかはわからんぞw
灰色だったイスタリだって白くなるし、白かったイスタリも虹色になる世界だしね!! --  &new{2022-02-22 (火) 20:26:50};
---白のガンダルフと多才なるサルマンかww --  &new{2022-02-25 (金) 12:55:34};
-エルフよりも、基本地底暮らしのドワーフが色黒な方が不自然だと思ったけど、ウルクが黒っぽい時点で成り立たない理屈だった --  &new{2022-02-26 (土) 20:59:51};
-→嫌みったらしいコメント削除していいかな?このコメも含めて
編集合戦みたいな無法状態を招くからやめようぜ --  &new{2022-02-27 (日) 06:56:10};
--せっかく平和になったんだし、こうやって新しい話題を登校したら自然と薄れていくしな
語られて欲しい要素でも話そうぜ --  &new{2022-02-27 (日) 07:00:17};
--自分のコメ以外を安直に消そうとする発想がアレだな --  &new{2022-02-28 (月) 07:41:46};
--(自分基準で)「清浄で正しいものしか存在を許さない」って闇落ちしたガラ様あたりが陥りそうな思考だよねw
ガラ様は自分の過ちに気づいて指輪の誘惑から逃れたけど。 --  &new{2022-02-28 (月) 08:46:11};
--何が嫌味か、ムカつくかなんて完全に個人の感想次第だからな。
極端な話、論に破れた人から見たらそのときの話し相手は場を乱す憎悪の対象だろうし。
気に入らない意見や発言を消す手段に用いられる未来しか見えない。 --  &new{2022-02-28 (月) 23:01:25};
-見ただけで目が潰れるようなほど美しく気高いエント族の女性たちのすがたをどうか私達に見せて下さい。彼女たちの運命と、もしかしたら現在の中つ国でも生きているかもしれないというほのめかしもふくめて・・・ --  &new{2022-02-28 (月) 21:50:50};
-ナズグルの過去が描かれてほしいが、
「ヌメノールの圧政に苦しむ同胞を助け、ヌメノール軍に抗する為に指輪に手を出した民族的英雄」
みたいのはあまり出さんでほしい。
1人2人くらいなら分からんでもないが、元は全員善人悪堕ち戦隊みたいになるのはやめちくりー。 --  &new{2022-02-28 (月) 21:59:51};
--ICEだとハムールとかインドゥアが相当するけど、どうなんだ --  &new{2022-04-02 (土) 18:17:12};
---Arondirの件については、肌色についてちゃんとした説明が作中でなされるのかどうかで判断するべきだと思う。特に何の理由もなく原作の世界観を無視するようなキャスティングしたと分かったその時は抗議してもいいと --  &new{2022-04-06 (水) 19:15:04};
---→Arondirの件については、肌色についてちゃんとした説明が作中でなされるのかどうかで判断するべきだと思う。特に何の理由もなく原作の世界観を無視するようなキャスティングしたと分かったその時は抗議してもいいと
 
俺はナズグルの過去が書かれて欲しいけど…と書いただけだし、下のコメントもICEのナズグル設定の話しかしてないのになんでいきなり例のシルヴァン・エルフの肌の色の話題とか持ち出すの?
しかも「判断されるべきだと思う」「その時は抗議してもいいと」とか言われても知らんし…。そっちでやりたければやってください。巻き込まないで…? --  &new{2022-04-06 (水) 19:39:29};

---あれ?レスしたつもりは無かったんだけど、間違えて○←押しちゃってたのか。ゴメンよ...... --  &new{2022-04-06 (水) 20:40:43};
---いえいえ。こちらこそゴメン。でも正直、力の指輪のコメント欄って以前に黒人エルフの騒動でかなり荒れたからさ、その話題には正直巻き込まれたくないんだよね。 --  &new{2022-04-06 (水) 21:09:30};
-新しいドワーフ見るのが楽しみ、ホビットでのドワーフはかっこいいヤツ、面白いヤツ個性豊かだったからワクワクするわ --  &new{2022-03-04 (金) 20:29:07};
--もしかすると美しい女性のドワーフにお目にかかれるかもしれないと楽しみ。鬚は百人一首の小野小町のようにゆたかにたゆたい、頭髪はなくておつむの皮膚の色は、江戸紫・萌黄・茜・利休鼠などがえもいわれぬ趣味で玄妙な文様を描いて個性豊かだったらワクワクするね。 --  &new{2022-03-04 (金) 22:13:41};
--上で髭がないのはまだ若いから?という意見があったけど、それだとドゥリン4世がロ●コンという事になりそう....と思ったけど昔の婚姻年齢を考えればそうでもないかも --  &new{2022-03-19 (土) 09:33:11};
-予告編に映った金色の長衣を着たエルフがギルガラドで間違いないのかな? --  &new{2022-03-19 (土) 09:34:19};
-レジェンダリウムの新たな作品を待つのは楽しみなんじゃ。坂を下るような気分かの。頭に浮かぶたび、自然と笑顔になるわい。 --  &new{2022-03-20 (日) 18:52:16};
-めっきり話題が出なくなったな。次の情報開示はいつかなー。
皆さんは何に1番期待しますか? --  &new{2022-03-28 (月) 06:21:38};
--モルゴスが出るか出ないかだね --  &new{2022-03-28 (月) 08:04:36};
---旅の仲間のop時のサウロンみたいな感じ? --  &new{2022-03-28 (月) 09:23:35};
-登場人物の内の誰がサウロンの変身なのかを探る謎解き要素とかありそう。読者にはすぐ分かりそうだけど。 --  &new{2022-04-02 (土) 18:21:21};
-「Arondirの件については、肌色についてちゃんとした説明が作中でなされるのかどうかで判断するべきだと思う。特に何の理由もなく原作の世界観を無視するようなキャスティングしたと分かったその時は抗議してもいいと」←同意。原作の設定と整合性の取れる様な説明があればギリ許容できるかもしれない。 --  &new{2022-04-10 (日) 14:11:42};
--同じく作品についてはとりあえず観てから判断するわ。観る前からあーだこーだ言ってもしゃーないしな。個人的には期待も不安も視聴への調味料として捉えている。
俺は許容するとか抗議するとかみたいな厳格な姿勢で作品に向き合うつもりはないが、面白いか面白くないかは結局は観るまで判断できん。 --  &new{2022-04-10 (日) 17:25:11};
--そもそも抗議だとか許容だとかよくわからん。
作品をコントロールできる立場でもなかろうに。 --  &new{2022-04-12 (火) 06:20:15};
---どこの誰が作品をコントロールすると言ってるのか教えてもらいたいもんだわ --  &new{2022-04-12 (火) 22:38:42};
--呪いとかいう説明はアウトだろうしな.....やはりキアダンみたいな特殊な風貌と考えるのが妥当か。 --  &new{2022-05-09 (月) 15:21:35};
---第一紀にモルゴスから逃げるために遠ハラドまで散ったアヴァリが現地の風土や民族に適応するため変化を遂げた、そしてその末裔が北方に帰りシルヴァンエルフとして認められた…とかかな?
いや説得力は皆無だけどそれぐらいしか思いつかねぇw
まあ本命は「説明なんてしませんよ?」ってスルー放映だろうな。 --  &new{2022-05-09 (月) 17:49:31};
-抗議って具体的に何するんだ?
まさかとは思うが、ここで荒れ狂う事を抗議とかいうギャグは勘弁だ。 --  &new{2022-04-12 (火) 07:07:36};
--自分も荒れるのに関わってギャグに一役買っていくスタイルですね --  &new{2022-04-12 (火) 22:39:54};
-話題がないからロクな話が出ないな。
しかしamazonの出費やべーよな。どうやって回収する算用なんだろ。
この製作額は素直に尊敬かつ圧倒される。 --  &new{2022-04-13 (水) 07:32:15};
-ポリコレ黒人エルフが世界観をぶっ壊さないか心配ですなぁ。何か整合性を付けてくれれば良いが、向こうのポリコレの勢いと配慮は異常なものがあるのでどうにも信じきれない。
こわいわ~。 --  &new{2022-05-03 (火) 20:37:55};
--懲りない飽きないあんたが1番怖いよ笑 --  &new{2022-05-03 (火) 21:23:25};
--もしかしてホビット公開時にスランドゥイル叩いてたエルフ嫌い君か? --  &new{2022-05-03 (火) 22:41:09};
--いちいち管理人を煩わせて、何の恨みがあるんや? --  &new{2022-05-04 (水) 01:22:04};
--ポリコレ推進派なんてここにも誰もいないのに、アンチポリコレのせいで毎回コメント消されてるのマジ皮肉だよな。
しかもなぜか被害者意識だし。
お前が1番黒人エルフを間接的に支援しとるんやぞ。 --  &new{2022-05-04 (水) 07:53:14};
---お前は何をサラッと掲示板が荒れる原因から自分を除外してる書き方をしとんねんw --  &new{2022-05-07 (土) 12:25:15};
-若いガラ様は沢城みゆき氏のイメージ。吹き替え版はお願いしたい --  &new{2022-05-08 (日) 12:58:06};
-登場人物の詳細は『力の指輪/登場人物』とかで記事を分けた方がいいかもね。原作にいるキャラは各々の記事に入れるとして。 --  &new{2022-05-09 (月) 15:17:20};
--項目を増やすな 説明を増やすな 訳に関しては一切改変は罷りならぬという論法が結構定番的だった記憶がある(要出典・・しない方がいい)のだが今回は仕方ないかも知れない。なるべくわかりやすいやり方を。 --  &new{2022-05-09 (月) 19:57:39};
-俺はかの新鮮この上ないエルフ新キャラを初めて観た時、「ポリコレエルフwww」と呆れを通り越して面白さすら感じたが、本気で憤慨してる人とかいるんだなぁ。 --  &new{2022-05-09 (月) 17:53:38};
--黒人キャスト多数とはいっても、みんなその中でも比較的色素薄い方だし、数千年も世代を重ねれば第三紀の時点で形質が失われててもおかしくは無さそう。人間に限って言えばだけど --  &new{2022-07-14 (木) 18:35:02};
-配信開始も迫る中、Prime Videoはトールキン・マニアを招待した試写会をトールキンの母校、英オックスフォード大学で主催…
というニュースを読んだが、概して好評だったみたいだね。
まあ試写会に呼ばれる時点で選別されてはいるだろうけど。 --  &new{2022-05-17 (火) 07:31:56};
-まさかの女性オーク登場 --  &new{2022-06-23 (木) 12:54:11};
--まだキャプチャーは出てないけど遂にだね。
女王とか女リーダーみたいな感じなんかな。
肝っ玉殺人母ちゃんみたいなタフなキャラだといいな。 --  &new{2022-06-23 (木) 13:26:34};
-何だかんだ楽しみやわ --  &new{2022-06-26 (日) 10:02:58};
--同意。
ワクワクしながら待っちゃうぜ。 --  &new{2022-06-26 (日) 12:11:31};
-既存のキャラをわざとイメージと違うような配役してるように見えなくもない。読者鑑賞者の勝手なイメージに迎合する筋合いなんか無いけど --  &new{2022-06-26 (日) 12:54:10};
-正史に近いオリジナルキャラでイシルドゥアとアナリオンの妹、ファラゾーンの息子が登場 --  &new{2022-07-14 (木) 19:23:14};
--The Strangerとかいう直球で怪しいキャラ名が --  &new{2022-07-14 (木) 19:25:40};
--アナリオンは最初は登場しないとのこと --  &new{2022-07-14 (木) 19:26:34};
-指輪の力を持たない奥方、くっ殺もワンチャンある?単に戦って負けるシーンってだけの意味ね --  &new{2022-07-15 (金) 19:11:43};
-予告編に出てきてるのグアサングか? --  &new{2022-07-23 (土) 03:52:53};
--塵みたいなのから形成?されてる黒い剣?
てっきりモルグルの刃的な奴かと思った。
指輪か力をサウロン(アンタナール)から与えられたキャストが反乱を企てるとかさ。 --  &new{2022-07-24 (日) 19:09:34};
-予告編の雰囲気からすると、サウロンは行方不明になってるとかなのかな? --  &new{2022-07-23 (土) 12:59:33};
-サウロンのキャストは誰なんだよ!!?辛抱たまらん! --  &new{2022-07-23 (土) 13:00:56};
-amazonは焦らし上手だよな。netflixよりそこらへんは流石に手練。 --  &new{2022-07-23 (土) 14:50:02};
-ティザー観たわ。
途中に出てきた、カラコンガン決まりの短髪っぽいエルフがアンタナールかな? --  &new{2022-07-24 (日) 19:15:38};
-なんかそんな感じがした!てかそうであってほしい。
カッコよすぎるわ --  &new{2022-07-25 (月) 06:49:13};
--なんかいかにも「サウロンが好んで纏いそうな外見」っぽさがあったよね。
明らかに怪しいとこもご愛嬌w --  &new{2022-07-25 (月) 09:27:40};
---あんた絶対サウロンだわ感満載ですよねw --  &new{2022-07-25 (月) 15:51:56};
---彼が本当にサウロン(アンタナール)だったとして、あんな怪しさがエルフ衣装を着て歩いてるような奴を信頼してしまうケレブリンボールにゲーム版からの汚名返上はあり得るのだろうか。 --  &new{2022-07-25 (月) 16:00:22};
---ケレブリンボール「おい、やめろ馬鹿
このドラマ化は早くも終了ですね」 --  &new{2022-07-25 (月) 16:52:40};
---ミスリードの可能性も高い --  &new{2022-07-30 (土) 10:45:24};
-予告編から得られる情報だけをまとめれば
怒りの戦いで悪は滅ぼされたと思われたが、ガラドリエルら一部の者たちは警戒し続けて中つ国の方々を調査している。
そんな中彗星の墜落と同時に謎の男が現れ、そこから生じた波紋がやがて全ての種族を呑み込む大いなる変動を呼び起こす......
みたいなのが大まかなストーリーか --  &new{2022-07-25 (月) 15:12:43};
-バルログが映画と同じデザインでよかった --  &new{2022-07-28 (木) 23:56:35};
-武具好きとしては、作中の甲冑(特にエルフ)は青銅器時代を意識してるんじゃないかという印象を受けた。第三紀よりも古い時代という事を視覚的に表現してるのかも。 --  &new{2022-07-30 (土) 11:53:06};
--参考までにhttps://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTJqLf0s3SJk8eSu3kqnxRkKijvz_-exHpJnQ&usqp=CAU --  &new{2022-07-30 (土) 12:00:07};
---エーゲ文明の時代https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQ5aMW8dhEZAN15IveiygnSM5_x9JhsncFVHg&usqp=CAU
---ミケーネとかクレタが興隆した時代https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRQM-3hM__wvcSKOvXFTVGuv-4pjXAODV_LeQ&usqp=CAU
---トロイア戦争とかギリシャ神話後半の元になった時代ですね。一枚板を整形した鎧が広く使われていて、中世後期に鎖帷子を代替したプレート鎧は実は先祖返りだという。
--ガラドリエルの衣装だけはもう少し後の古典時代のフルプレートに近い物を感じるhttps://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRVeyVZnBOIQR-aVTGVGsi37kDGyTY5J2Ldqg&usqp=CAU
--すっげーーわかります。久々に、オスプレイ・メンアットアームズ・シリーズを読みたくなってきたなぁ。
「強いし機能的だけど無駄なとこも修飾用にたくさんついてます!」
感がたまらないです。
早く全盛期ヌメノール軍みたい。 --  &new{2022-07-30 (土) 12:07:41};
-ガラドリエルの吹替えってもしかして早見沙織?ギルガラドが加瀬康之氏なのはほぼ確定なんだけど --  &new{2022-09-01 (木) 23:16:51};
-今週からマジで楽しみ。
既に何の酒とつまみで鑑賞するかまで決めてる。 --  &new{2022-09-02 (金) 09:16:09};
--自分はホルモン煮込みとオクラの塩漬け用意した
あと少しだな --  &new{2022-09-02 (金) 09:32:31};
---いいですね!俺は自作のさんが焼きとスネ肉煮込みです。
早く仕事終わらせよ! --  &new{2022-09-02 (金) 09:47:25};
--レンバスをつまみにミルヴォール飲みます。 --  &new{2022-09-02 (金) 11:12:48};
-武闘派ガラ様や --  &new{2022-09-02 (金) 15:33:31};
--映像版のガラ様は悉く武闘派なんだよなあ…原作でもドル=グルドゥアいてこましちゃうしね。 --  &new{2022-09-02 (金) 16:19:12};
--原作からしてヘルカラクセ越えを実行してプライドの高さからアマンに帰るのを拒み続け、白の会議作って最後はドル=グルドゥアを掘り返した御仁ですし… --  &new{2022-09-02 (金) 16:57:02};
--ある意味、ようやく時代がガラ様のスケールに追いついたと言えなくもないなw --  &new{2022-09-02 (金) 17:45:39};
-全然面白くないPJ監督が入っていればと思ってしまう --  &new{2022-09-02 (金) 22:16:55};
--1.(映像化された作品が)全然面白くない(ので)PJ監督が入っていれば(もっと面白くなっただろうに)と思ってしまう
2.(前に映像化したのを見たけれども)全然面白くないPJ監督が入っていれば(もっとひどくなっていたか)と思ってしまう
どっちなのでしょう? --  &new{2022-09-02 (金) 22:29:53};
-ドワーフが黒くても良い解釈の仕方は何か有る?誰か有れば教えて欲しい。肌白いめの種族じゃ無かった? --  &new{2022-09-02 (金) 23:16:59};
--アウレがアイヌリンダレで幻視した内容の中に黒人系統の姿があってそれを参照にした始祖がいたとか --  &new{2022-09-02 (金) 23:21:23};
--煤が混じったんだろアウレの製作中に。 --  &new{2022-09-02 (金) 23:35:08};
--北欧神話の教本エッダではドワーフを黒エルフと表現している。 --  &new{2022-09-03 (土) 01:45:49};
--月と太陽はテルペリオンとラウレリンの光をもとに作られているので、二つの木の放射するスペクトルの中にもタンパク質やDNAに障害を起こす短波長の電磁波が含まれていたと考えると、いろいろな環境で頑強に適応できるよう設計されたメラニン細胞がカザード達に与えられていた可能性は高いと思います。白肌ドワーフは地下生活でビタミンDが欠乏しそうになったのでコーカソイドのようにあとから進化したのかも。 --  &new{2022-09-03 (土) 19:49:50};
--言うほど黒くなかったじゃん。ドゥリン王子とか。がやの中に黒いのが何人かいたってだけで、あれは外で木を切るドワーフだから日焼けしたのでしょうきっと。 --  &new{2022-09-03 (土) 23:24:59};
-非常に歪んだ楽しみ方かもしれないけど、原典に比較資料が少ない分人間の誰が指輪の誘惑に屈するかも楽しみだったりする --  &new{2022-09-02 (金) 23:23:59};
--誰がナズグールになるかは見せ場のひとつでしょう。既に劇中に出ているキャラもナズグールになるかも --  &new{2022-09-02 (金) 23:25:54};
--ハルブランドに一票 --  &new{2022-09-03 (土) 16:12:30};
--考えるのも恐ろしく、なってほしくない!ナズグールになってほしくないんだけれども、タラコ唇のテオ君にも もう一票。 --  &new{2022-09-03 (土) 20:02:48};
-ケレブリンボール、ガラドリエルより年下なのに老けすじゃねって思ったけど、エルフだからって20~30代の役者ばかりだと画面に締まりがなくなるから仕方ないとも思う。 --  &new{2022-09-03 (土) 16:12:02};
--オジブリンボール --  &new{2022-09-03 (土) 17:08:45};
--ケレブリンボールは生年不明なのでガラ様より年下とは限りません。それに彼はHoMeではヴァリノール生まれになってるので結構歳いってます。 --  &new{2022-09-05 (月) 20:50:26};
-吹き替えキャストの情報ってどこで見られる?何名かは聞いたら直ぐに分かったんだけど --  &new{2022-09-03 (土) 18:13:11};
--スタッフロールをずっと再生し続けていたら表示されますが、誰が誰と全員は出てこないですね --  &new{2022-09-03 (土) 18:28:25};
-読んだ人もいると思うけど参考までにhttps://www.hollywoodreporter.com/tv/tv-features/lord-of-the-rings-rings-of-power-racist-backlash-1235211341/ --  &new{2022-09-04 (日) 18:59:16};
-トールキンが作ろうとしたのはイギリスの神話で、大陸から何度も侵略を受けたブリテン島には黒髪黒い肌のブリテン人から金髪のサクソン人、また黒髪のノルマン人まで様々な人種が血を重ねていったと考えれば力の指輪のキャスティングなんてたいしたことはないと思われる。
アロンディルにはローマ末期の駐留兵士を感じてありだった。 --  &new{2022-09-04 (日) 20:19:16};
--クソわかります。
ブリテンにもリビアやアフリカからの軍団部隊が駐屯してましたしね。 --  &new{2022-09-04 (日) 20:48:51};
-妻が悪阻中なので、毎日毎日覗いてコメントしてたココにもなかなか来れず、ネタバレ回避のため避けてましたがようやく今から見ます!
今のopのコーラス聴いた瞬間から期待しまくってます!
また皆さんと感想話せるのを楽しみにしてます! --  &new{2022-09-04 (日) 20:19:25};
-シルマリルの物語とはストーリーが違うようですね。「amazonは『シルマリルの物語』に書かれている内容についての映像化権はもっていない」とのことなので,本作は,シルマリルの物語の「力の指輪と第三紀のこと (OF THE RINGS OF POWER AND THE THIRD AGE) 」とは別の物語として考えればよいのでしょうか。 --  &new{2022-09-06 (火) 11:50:48};
--原作は『指輪物語 追補編』だと冒頭にも表記されています --  &new{2022-09-08 (木) 11:38:52};
-中盤終盤位まで進めばストーリー的な見せ場いくつもあるんだろうけど
序盤の見せ場どうするのか。モルドール建国かなぁ --  &new{2022-09-06 (火) 18:46:19};
-長年のファンとしては第二紀が映像化するだけで狂喜乱舞するほど嬉しいのだけど、実際に2話までみたところBGMや描写もカジュアルな割に掴みが甘い感じがして心配。興行的にも映像化としても上手くいってほしいがとても心配 --  &new{2022-09-08 (木) 01:44:09};
-ポリコレのせいで原作設定がメチャクチャにされていて憤りを感じる。設定を改変するなら作らないでほしかった作品、 --  &new{2022-09-08 (木) 02:23:53};
--どこら辺の原作設定がメチャクチャにされているんだろ? --  &new{2022-09-08 (木) 09:31:59};
---なんかさ、こういう人って (俺も諸手を挙げて好きなわけじゃないけど) そもそもポリコレ自体が嫌いで、設定が変えられた云々よりポリコレ臭自体が許せないパターンなんだと思うんだよね。
別にそれが良い悪いじゃないんだけどさ。
だから実際には、原作設定が滅茶苦茶にされてるというより力の指輪から感じるポリコレ臭が強い事に我慢がならないんだと思う。
今の時期、全世界に向けて製作するにはポリコレを取り入れずに製作進めるなんて無理なんだけど、そういう事実や時代の流れに納得していないんだろうね。
だいぶ前にこのコメントで、アンチポリコレの論争が吹き荒れた事があったけどその時もそんな感じだったし。 --  &new{2022-09-08 (木) 10:25:32};
--設定改変なんて映画シリーズからですよ
勿論ご存じでしょうが、映画版LotRではホビットたちを2度も窮地から救った重要人物であるトムが一切登場せず、サルマンがアイゼンガルドで滅び、死者の軍勢がミナスティリスまで出張して物理で殴るなど、話の筋も設定もかなり変わっています --  &new{2022-09-09 (金) 01:41:31};
---原作をただ再現するだけなら脚本家なんて要らないしね。 --  &new{2022-09-09 (金) 08:17:29};
-脚本甘くないか。それともエルフは半不死的な存在って設定なくなったのか。ガラドリエルが兄は記憶に中で生きていると偲んでたけどヴァリノール行けば会えるんじゃね。 --  &new{2022-09-08 (木) 06:05:02};
--そりゃ、ケチをつけるにしろ流石にめちゃくちゃじゃね。
ならフロドと別れた後のサムも「アマンに行けばまた旦那に会えますだ」とあっけらかんとしていたと思います?
しかもガラドリエルの場合、兄をサウロンに殺され、拷問や焼鏝じみた辱めも受けてるわけで。
いわばケレブリアンのケースと似たようなもんです。
それに対して憤り、オークに復讐を誓ったエルラダンとエルロヒル兄弟にも同じ事言いますか? --  &new{2022-09-08 (木) 07:49:38};
-シナリオの議論批判歓迎
人種差別はゆるしまへんで とhttps://twitter.com/LOTRonPrime/status/1567630991740796930?t=0YCQ4IbiVPVvl5JeIqzXrQ&s=19 --  &new{2022-09-08 (木) 07:04:14};
--力の指輪の公式Twitterかな?
まあ当然製作陣も、どんなに大人気になってもこれだけの規模だから非難轟々の層が一部いることは分かってるよね。
だから、このwikiで吠えるよりこのTwitterに意見書き込んだ方がいいよねアンチポリコレが過ぎて作品拒絶まで行ってる人とかは。 --  &new{2022-09-08 (木) 07:42:28};
-正味なところ、ポリコレについては管理人さんがTwitterで言ってる意見に賛成だな。
とりあえず時代の要請に答えましたー、叩かれるの困るけどポリコレガードしないと作品出せないしー、だから適当に黒人出してスケープゴートになってもらいますー。みたいな姿勢は俺も鼻につく。
だからってアンチポリコレに走りすぎてる人もどうかと思うが。
(黒人がエルフ役で出てる!だから見ないし駄作!こんなん作るべきじゃなかった!みたいな) --  &new{2022-09-09 (金) 08:01:02};
-宮崎御大も今頃せせら笑ってるんじゃない?トールキン信者の無知と傲慢が浮き彫りになったと。また公の場で何か言ってくるかも --  &new{2022-09-09 (金) 18:19:09};
--なんか情けないな。 --  &new{2022-09-09 (金) 22:14:58};
--あのおじさんは富野御大と同じで、嘲笑の対象になる相手には無視か優しい言葉をかける。脅威じゃないから。あとは分かるな。めんどくさいおじさんなんだよ --  &new{2022-09-10 (土) 21:39:24};
-ハルブランドは土田大さんじゃないと思う。The Strangerが土田大さんだと思う。 --  &new{2022-09-10 (土) 14:24:12};
--確認でき次第追記したいけど今のは削除しておいた方がいいかね? --  &new{2022-09-10 (土) 15:06:48};
---まあ、そこまでせずとも…
俺の駄目ぜったいおんかんも --  &new{2022-09-10 (土) 15:25:48};
---途中で送ってしまった…
俺の駄目絶対音感もあてにならんし、まだよそ人もそんなに喋ってないから、しばし様子見で良いかと。 --  &new{2022-09-10 (土) 15:27:02};
---ハルブランドは杉山大さんだそうです。ご本人がツイートしていたので間違いないです。 --  &new{2022-09-11 (日) 00:59:19};
-やけに黒人や黄色人種が登場するな、とは思っていたけど、やはりポリコレ配慮だったか。
中つ国に黒人や黄色人種がいることは全然いいと思うけども、そうすると「人間A(白人の役者)と人間B(黒人の役者)の見た目の差」の方が「エルフ(白人の役者)と人間(白人の役者)の見た目の差」の方がずっと大きいという、不思議な事が起こってしまう。 --  &new{2022-09-10 (土) 14:32:24};
-うーん。これからも切る事はないし、楽しいは楽しいんだけど期待度高めすぎたかなあ。
決してつまらなくはない!70点くらいは出せてる(上から目線ごめん)。でもなんか盛り上がりに欠けるんだよなあ。
俺的には有色人種が出ている事より、エルフがガラ様以外みんなやや不細工寄りなのが気になるよ。ルッキズム批判回避かな? --  &new{2022-09-10 (土) 19:21:08};
--俺もそれは思った>エルフがガラ様以外みんなやや不細工寄り --  &new{2022-09-10 (土) 19:37:17};
---いやまあ、それよりも相手がフィナルフィン王家のお姫様(しかも唯一の生き残り)相手に造反する部下エルフが信じられん上、後に妻の母親になる人に色目使うエルロンドとか、西方へ帰還する許可を与えるギル=ガラドとか、頭が変になりそうだった。それ以外は「力入れて作ってるな」って感想。前者のせいで真っ二つに引き裂かれたサム状態 --  &new{2022-09-10 (土) 20:45:10};
---コメ主ですが、その意見に大賛成です。(サムの例え素敵!)
ある意味、『ポリコレ、設定改変くたばれ!力の指輪は駄作決定!』とかシンプルに思える人は幸せなのかなって…。
俺もエルロンド卿の色目は見たくなかったですねー…。
ガラ様への造反については、なんとなくあれはあれでガラ様っぽいと思いましたw
ロスローリアンの君主として奉ぜられるには至らなかったのも、『尊崇されてるけど、正論が過ぎたり気高さ過ぎて忠誠心や親近感が配下としてはわかない…』というのになんかハマりますしw --  &new{2022-09-10 (土) 21:07:11};
--うちの妻にも(LotRは観賞済み、レゴラス大好き)力の指輪のエルフ達の登場シーンを観せたら、やはり『え、なんでこんな不細工?』『(ギル=ガラドを見て)顔ダルダルじゃん』『うーん、今はこういうの配慮しなきゃならないんだろうね』という感想でした。
やっぱり俺らみたいな指輪世界フリークでなくとも感じる違和感はあるんでしょうね。 --  &new{2022-09-10 (土) 23:25:58};
-個人的にはモリアドワーフの衣装のチープ感が嫌でした... --  &new{2022-09-10 (土) 20:56:27};
-狂言回しになったガラドリエルが頑固でヒステリーで独断で無茶苦茶やるっていうイライラキャラになってるのが嫌だわ
ハルブランドの方がよっぽど落ち着いてる
あとリンドン連中が人間臭すぎ。政治家になりたいのだの、上位者に楯突くだの、従わせるために更迭を匂わすだの、人間みたいな政治劇やりたいならヌメノールでやってほしい --  &new{2022-09-10 (土) 23:18:41};
--部下に付いていけないと反抗され、ギル=ガラドからは半ば厄介者扱いでヴァリノールに送り返される。
船から衝動的に自殺紛いの決死のダイブ。事実ハルブランドとエレンディルに救出される2回の幸運がなければ死んでた。
ヌーメノールではエルフを嫌ってる国としっかり認識しておきながら、帰国用の船を頼むのではなく公然と要求する。
裁可までの三日も待てずに港へ逃亡。湾すら出れないとの忠告を聞き流し、命の恩人に剣を突き付け船を脅し取ろうとする。
う~んすごいな! --  &new{2022-09-11 (日) 02:03:13};
---それ。ガラドリエルから見れば中つ国生まれのノルドは子供も同然で、下手打つと1万歳近く歳が離れている可能性もある上、ぶっちゃけるとフィナルフィンがファノールに上級王の相続権を譲ったから、ギル=ガラドが上級王の立場にあるだけで、能力的にも血統的にも(2つの木の元で生まれ育った王族の生き残りは彼女だけ。しかも宝玉戦争中はマイアのメリアンの保護下で教えを受けている)ガラドリエルのほうが上なんだよな…それであの塩対応かという。 --  &new{2022-09-11 (日) 11:58:04};
---三話は見てないけど…なんかフェアノールが憑依しているかのような行動だよな。自分の衝動を抑制できてない。生まれて数百歳とか若いエルフならともかく(また真っ二つに引き裂かれそうだな) --  &new{2022-09-11 (日) 12:03:27};
-ガラ様の振る舞いについては、ああいうのが今時の「強い女性」なのかなぁ。
同じポリコレ路線での設定改変だと、アラジン実写化のジャスミン姫とかも少し鼻についたけど、それでもあっちの方が遥かに好ましく行動言動のブレブレ感は感じなかった。 --  &new{2022-09-11 (日) 12:44:04};
--あれが男のやる事なら何も言わないのか? --  &new{2022-09-11 (日) 13:38:04};
---いや、普通にツッコミどころ満載でしょ。
なんか勘違いしてませんか? --  &new{2022-09-11 (日) 13:46:29};
---↑
なぜ反ポリコレを標榜する人間のコメントは不必要なところで好戦的なのか… --  &new{2022-09-12 (月) 12:07:20};
-ぶっちゃけ原作読んでればどこがどのように改変されるかくらい事前に予想ぐらい立てられそうな物じゃないかとも思う。興業として作ってる側が無条件に何もかも忠実に守ってくれると期待する方が無理な話だし、それが受け入れられない人はとうに見限ってるかはじめから視聴しない。 --  &new{2022-09-11 (日) 13:37:14};
--まぁ普通のファンタジードラマならガラ様は主人公格のヒロインだから、おしとやかなお姫様より戦乙女のほうが受けるし、今は序盤だから下げて上げるの"下げる"時期だから作劇的には全部理解はできるが、だったら他人の褌で相撲取るなよと言いたい。第2紀における主人公はまぁなんというかサウロンなんだよな。人間、ドワーフ、エルフ全員ハメて、あと一歩というところで敗北という大変美味しい役柄 --  &new{2022-09-11 (日) 17:08:24};
-ただ一視聴者の戯言、繰言に過ぎませんが…。今のところガラドリエルをはじめとするエルフ陣にしっくりとこない反発を感じるのは、「七人の侍における菊千代的存在」がいないからという点もあると個人的には感じます。
エルフとしては「つい最近までモルゴスについて我らを裏切り反省もしていない愚かな民、人間」って認識でしょうが、大多数の人間からしたらそんな先祖のやった遥か昔の過ちでネチネチ数百年も千年以上も責められ、監視されたらたまらんですからね。
そりゃもちろん指輪物語読者からしたら、エルフの警戒や蔑視も正当なものだったとわかりますが…俺ら日本人が先祖が為した平安時代や鎌倉時代の行動で問い詰められるようなもんですし。
正直、このままだとガラ様の働きで団結が成ってもご都合主義にならないかが心配です。
人間の浅ましさや愚かしさややるせ無さをまざまざと見せつけながらも、同時にエルフ達の傲慢や偽善を喝破し、それにより双方の歩み寄りと団結をもたらしながらも、サウロンの企みの前にその団結も虚しく崩壊する、だが彼らの奮闘により間違いなく未来への希望は繋がれる、みたいな展開を希望しますが…難しいだろうなぁ。 --  &new{2022-09-11 (日) 19:02:04};
-最後の同盟でエルフと組んだのは同じくサウロンにしてやられたドゥネダインの生き残り達(いわゆる上の人間)で、中つ国の普通の人たちじゃないんですね。その人達は恐怖から逃げたすか、サウロンの支配下に入った人たちで、第一紀最後の戦いと同じコンビがまたタッグを組んだだけだったりする。もちろん中つ国組の闇のエルフや灰色エルフの多くは前回同様ほぼ傍観組。ノルドと格別中の良かったドワーフが今回は参戦しているのが例外 --  &new{2022-09-11 (日) 19:29:53};
--実は第二紀ではガラドリエル・ケレボルンカップルは、灰色港から移動してエルフ居住地のエレギオンの設立と、ロリエンに退避して跡継ぎの絶えたロリエンを統治下においただけだったりする。細々とした事ではケレブリンボールとの交流(後に馳夫さんが身につけるエルフの石の制作関連)くらい。動向がはっきりしていない。ガラ様主役級にしたいとなるとああするしかないのはわかるんだけどっっっうっ --  &new{2022-09-11 (日) 19:37:03};
--既知領域の灰色エルフは最後の同盟は傍観者ではないような
キールダン(ファラスリム)、アムディーア&オロフェア(シンダールとシルヴァン)は参戦してキールダン以外戦死してますし --  &new{2022-09-11 (日) 19:45:16};
-よそびとの正体が原作に出てくる誰かだったとして、その人物の記事に記すのか個別の記事を立てて素性は遠回しに表現するのか.... --  &new{2022-09-11 (日) 20:36:36};
-よそびとがあの人だとすると登場するのが原作より数千年早いんだけど。第三期の半ば以降にリンドンでキアダンからネンヤもらってたのでは?それまで何してたの?最後の同盟前にあの人が中つ国に来てたら状況が大きく好転しかねないんだが。 --  &new{2022-09-11 (日) 23:34:33};
--原作では語られていないけれども実際にあったかもしれない話として、第三紀ではかろうじて成功したイスタリの、あまりうまくいかなかった第二紀の試みだったのかもしれません。光りの地ヴァリノールから赤い球になってぼくらのためにやってきたシン=オローリン(初代)とか。 --  &new{2022-09-12 (月) 22:54:17};
-ファラゾーンが出てくるいうことは力の指輪はとっくに作られている時代のはずだけど
1話の雰囲気的にはケレブリンボールがこれから指輪作るみたいなノリだった
どうなってるんだろう --  &new{2022-09-12 (月) 12:08:11};
--単純に、ドラマでは時系列が変更されているだけでしょう。1000年以上の物語を5シーズン(予定)のドラマで描けるわけがないし中だるみするだけ --  &new{2022-09-12 (月) 12:24:00};
--3話まで見た仮説なのですが、各シーンで時代が異なっている可能性も現時点では否定できないのではないのでしょうか。ガラ様シーン→ヌーメノール末期(アマン手前から千年ちょっと泳いでいたとすれば、指環が出来る前のエレギオンシーンと整合)、カザド=ドゥームのシーンも・・・とここまで書いて「ああだめだ、仮説にならない・・」と自らの愚かさに脱力しました。明日からは原作のパラレルワールドと観念、「おもしれぇ・・原作の再現でうならせてくれるじゃないか」と「こんなとこを変えてきてるのか!大笑いできるぞ」と「ここんとこ、バクシやジャクソンへのオマージュかね?」とか、大笑いしながら(鎌倉物語の一式先生作品が魔界のギャグ読み物になってるように)楽しみたいと思います。フハッ! --  &new{2022-09-12 (月) 20:28:53};
--時系列を弄る事はどこかのインタビュー記事で読んだような。3千年続く歴史を5シーズンで書き切るにはそうするしかないとかなんとか --  &new{2022-09-13 (火) 13:05:41};
-最初の最初で、紙で折った船を沈めるという行為があの地で起こった事に「ん?」となった。
光のエルフでマイアに匹敵する力のある、でも第一紀では武勲というよりひたすらお姫様を貫いていたお方が中隊長キャラで、しかも配下に命令拒否されてる。
色付きエルフはまあ、シルヴァンの末端辺りでは交配はあったであろうと自分に言い聞かせる。

しかしガラドリエル設定の破綻は修正不能。これで落ちてきた人があの人だったらもう目も当てられない。

日本で例えると、お市の方が徳川家光辺りの給仕として奮闘する物語とかいう感じか。
全然面白く無さそうw --  &new{2022-09-12 (月) 14:10:56};
--彼の地でも破壊や悪戯、悪意が全くないわけではないからな。
異父兄弟に剣を突きつけるなんてのはアマンでもよくあること。 --  &new{2022-09-12 (月) 15:07:02};
--行空けうざいつってんだろ --  &new{2022-09-12 (月) 18:10:54};
-ガラドリエルを主人公の一人にしたのは失敗でしたね。中つ国で最も高貴なエルフの一人だから扱いが難しいんですが、にもかかわらず脚本の都合上から設定が完全に破綻してしまってる。これでは「ガラドリエルってそういうキャラじゃないだろ」と文句の一つも言いたくなる。オリキャラにしたほうがよかったと思います。 --  &new{2022-09-12 (月) 17:51:37};
--オリキャラにしたら下で文句言うんじゃないか?
いや、俺も今の力の指輪には「うーん…」感がありますが。 --  &new{2022-09-12 (月) 20:08:39};
-今まで散々奥方の強キャラをネタにしておいて、いざその通りに描かれて解釈違いだったら途端に文句垂れるのか --  &new{2022-09-12 (月) 19:04:30};
--アレは強キャラじゃなくて、ありがちなくっころ姫騎士レベル。ヴァリノール生まれの上級王の血統で唯一の生き残りと言っていいある意味神人ともいうべき上のエルフという描写が全くない。設定的には武力においても知識、知性、威厳においても第2紀以降中つ国に残る最強エルフ。まぁ成長物語にしたかったんじゃろ。役者もそう言ってるし。だと最強設定は邪魔になるので凡庸な女戦士エルフにするしかない。ホビットの冒険に登場したオリジナル女エルフ戦士と比べて唸るしかない --  &new{2022-09-12 (月) 21:17:24};
-女ドワーフに髭が無いのはおかしい、ギムリの発言と矛盾する!と言っている人もいるが、
ホビット 思いがけない冒険 では開幕数分で既に女ドワーフが出てくる。
もちろん髭は生えていない。
スマウグに襲われたエレボールからドワーフたちが逃げ出すシーン。 --  &new{2022-09-12 (月) 22:59:12};
--多分そういう奴らはそれにも文句言ってるんじゃねえの? --  &new{2022-09-12 (月) 23:24:25};
---そもそも女ドワーフに髭が生えてるというギムリの話は、
エオウィンをはじめとするその場のメンバーを和ますためのジョークの側面も強いし、
生えている女性もいれば生えてない女性もいるという設定のはず
今回のドラマで(反ポリコレ勢が)急に騒ぎ始めた印象 --  &new{2022-09-12 (月) 23:50:11};
-ヌーメノールが描かれただけで感動モノなんだがいかんせん面白くない。序盤が面白くないとこれからが心配でならない。これから加速度的に魅力が出てくることに期待したい!けど難しい --  &new{2022-09-13 (火) 18:47:08};
-3話まで見たけどストーリーは王道、言い換えれば凡庸。物語の状況を理解するのにドラマだけでは不足しているが、指輪の追補編やシルマリルの物語を読むと齟齬がありすぎて余計にわからなくなる。美術だけは優秀(PJ版映画のコンセプトデザインや美術に参加したスタッフが豊富な資金のもとで制作行えてるおかげ)。いくら5シーズンあると言っても3話目でもまだ序盤のスロースタート中。今日びは三話切りどころか序盤数分の展開で視聴継続するか決めるような風潮があるので、はてさて --  &new{2022-09-14 (水) 06:38:17};
-物語の禁じ手である、『特定の登場人物を持ち上げるために周りを馬鹿やクズにする手法』はなろう系とかで勘弁してもらいたかった。
ガラドリエルを孤高の戦士にするために、ギル=ガラドやら白人男性陣が悉く馬鹿集団になってるのが一番違和感よな。
下っ端エルフから理解を得られないのは分かるが、アンタナールを警戒し、ヌメノールとの同盟を構築してサウロンの野望をくじいたギル=ガラドが平和バイアスのかかった人物なのはちょっとねえ。
あとハーフットの村長やアロンディルだけ黒人、みたいのはどうにかしてほしいよ。
どうせなら種族全体黒人とかにしないと、どうして彼らだけが別人種なのか説明付かないやんけ…。
タウリエルのときもそうだったが、馬鹿のヘイトは役者さんに集中するんだからスケープゴートで設置したようにしか思えない。 --  &new{2022-09-14 (水) 08:39:07};
-別にいろんな肌の色の人間(またその他の種族)がいてもいいじゃんか……。「説明」って、そんなに必要?それに、現実世界でも同じ人種。民族(そもそも人種や民族の概念自体、定義が難しいでしょ)でもいろんな肌色の人間がいるし。日本みたいに黒髪黄肌ばっかりいる方が異質じゃん。 --  &new{2022-09-14 (水) 10:09:54};
--ポイントがズレてますね…一つ上のコメント書いたものですが、別に色んな肌や人種の登場人物は歓迎しますよ。別に俺はポリコレ反対派じゃないですからね。
ただ、「ドラマから入りました」って人じゃなく原作知ってる人からしたら違和感はあるんですよ。
創造世界でいくらでもやりようはあるんですから、「遥か南にいる黒人系エルフ部族の一員」「あのストゥア部族自体を黒人系にする」とかやりようあるじゃないですか。必然性を持たせるためには。
現実世界でも中世ヨーロッパのアルプス以北には黒人は王家の奴隷にもいませんよ?ほとんど。 --  &new{2022-09-14 (水) 10:17:16};
--繰言ですが、黒人やいろんな肌の登場人物がいること、それだけを少なくとも私は問題視しているのではありません。
整合性を持たせてほしい、と言っているんです。 --  &new{2022-09-14 (水) 10:23:04};
---同意します。例えば「白人の役者=エルフ」「黄色人種の役者=ドワーフ」「黒人の役者=ホビット」と言う風に分けてくれれば、現実世界で我々が、見ただけで白人黒人黄色人種が分かるのと同様、中つ国の人々も、見ただけで種族の区別がついているのだろうと想像がつけられます。
ところが本作だと、エルフにもドワーフにもハーフットにも、白人的、黒人的、黄色人種的な見た目の人がいることになってしまい、「中つ国の人々はどうやって彼らの区別をつけてるんだろう?」と言う疑問にぶつかってしまいます。 --  &new{2022-09-14 (水) 11:54:45};
---「オーディションの結果、登場人物のAさん、Bさん、Cさん役は、みんな白人の役者になりました」←まあ分かる。
「最近はポリコレがうるさいので、Aさん、Bさん、Cさんのご両親の役者は、黒人や黄色人種の役者さんを起用します」←ファッ!?
と言うことだと思ってます。勿論逆も然り。
それならCさんを黒人の役者にして、Cさんのご両親も黒人の役者にするのが、整合性として正しい。 --  &new{2022-09-14 (水) 12:15:28};
---これなんですよね。『黒人や有色人種がいるなんておかしい!』と言いたいんじゃないんですよ。
このご時勢なんですから、そういう部分に配慮しないと作品の公開すら出来ないのは承知してますし。
居るなら、居るにふさわしい世界観や舞台背景を作って欲しい、という意見や願いです。
信長を主人公にした『本能寺』ってドラマでいきなり何の説明もなく信長が黒人だったり、逆にアンクルトムの小屋を映画化して、なぜかトムおんじだけアジア系だったら『なんで!?!?』って思うでしょ。 --  &new{2022-09-14 (水) 15:03:55};
--多分作劇上の基本テクニック「チェーホフの銃」が無視されているせいだと思う。批判者に一番で突っ込まれる作劇上の穴になりかねない代物だし --  &new{2022-09-15 (木) 09:46:07};
---創作をめぐる『チェーホフの銃』=物語に出てくる普通でない要素は、物語の伏線や構成要素として機能しなければならない…という考え方
については、マイノリティ界隈では高確率でピントのずれた議論になりますからね…。
チェーホフの銃の理論に賛成する人は、『マイノリティが出るからにはそれにふさわしい理由や背景が必要』と言いますし、ポリコレ推進派は『マイノリティは普通に存在していいんです。そもそもそこにいる理由を求めるのがナンセンスであり、差別なんです』と言う考え方ですからねえ…議論が交差する事がまずない。 --  &new{2022-09-15 (木) 10:40:36};
---ちょっと違うんだな…
例)
ハルブランド「俺の名はハルブランド。人間だ。横の女はガラドリエルというエルフだ。そして目の前にいる女はミーリエル摂政で、俺と同じ人間だ。ふと思ったんだけど、俺とミーリエル閣下って、顔の雰囲気がだいぶ違うよな…まあ、人間はそれぞれ顔が違うから、それ自体は仕方ないのだけど、逆に異種族であるエルフのガラドリエルは、なぜか顔立ちが俺に似てるんだよな…さらに不思議な事に、ハーフットの中のサドクという御仁は、人間であるミーリエルに顔立ちが似てるんだよな…何でだろうな?不思議だな…」→答え:役者が白人だったり黒人だったりするから。白人の演じてるキャラはキャラ同士顔立ちも似るし、黒人の演じてるキャラも然り。
…なんだけども、こんなメタ的な答えは嫌じゃん?何かハルブランドも納得するような答え(=設定)があるのなら分かるけども、現時点ではそれがない。
そこが問題だと考えているのです。 --  &new{2022-09-15 (木) 12:20:57};
---何かハルブランドも納得するような答え<作中キャラクターが種族の区別が全くつけられない描写があったかどうかちょっと記憶にないな。見直さんと。もし事実ならそりゃ脚本チームが悪い。アクターのせいではない。視聴者が種族の違いが判らんと言うならソレは特殊メイクや照明を含めた撮影チームが悪い。そしてそれにok出した監督が一番悪い。PJ映画においてはエルフはライトや特殊効果を利用して、明らかに人間と違う雰囲気を出してたからな。ホビットはしょうがねぇ。ホビット庄に移り住むどころかアンドゥインと緑森大森林の間に定住するよりもはるか昔の話だから創作し放題だわ。こっちはトールキン財団との契約には引っかからない --  &new{2022-09-15 (木) 13:31:01};
---いえいえ、そんな描写は勿論ありませんし、今後もハルブランドどころか他のキャラがそんなこと言うような描写もないでしょう。そこは(例)として書いたのですから。
ただ、実際に見た目が違っているのだから、ハルブランドやその他のキャラがそう思ったとしても不思議じゃないでしょ?
「ハルブランドはそんなこと思いません。と言うよりこの世界の人たちはそんなこと思いません。そういう設定なんです。」と言うのも結構ですけど、それに対して視聴者が「そういう設定ならそうなんだー」とすんなり思うかどうかは別問題。私は「えー流石に変じゃね?」って思っちゃうんですよ。 --  &new{2022-09-15 (木) 14:22:32};
-第一紀の出来事を考えれば肌の色の違いがある者同士が一緒に生活していてもそこまで矛盾は無いように思いますけどね
あとアロンディルの農業をしていた?あのセリフから奥行きを感じ取ることは出来ますよね
あんなの本来全く必要のないセリフだ --  &new{2022-09-14 (水) 14:22:04};
--肌の色の違いがある人々が暮らしていることは何の問題もないのです。人間、エルフ、ドワーフ、ハーフットそれぞれに、コーカソイド的顔、ネグロイド顔、モンゴロイド的には顔が存在していることが、整合性として問題なのです。 --  &new{2022-09-14 (水) 15:21:51};
---おっしゃるとおりだと思います。
人種の分け方は,エルフ,ドワーフというような区分よりも細かくてもよさそうに思います。
例えば,エルフについてはノルドールとテレリは白人でアヴァリは黒人とか,ホビットもファロハイドは白人でハーフットは黒人,というようになっていれば違和感はずっと小さいと思います。アヴァリを黒人にするとポリコレ的にはまずいのかもしれませんので,もう一工夫いるかもしれません。 --  &new{2022-09-16 (金) 16:14:13};
--『人間』と言う広い枠のくくりでそうなら文句は出ないでしょう。(実際、第一話冒頭のストゥア族に目撃された狩人は黒人種ですが文句が出ているのは見たことがありません)
ですが例えばハーフット族の族長であるサドク・バロウズについては、①種族自体が隠密=血や余所者が混ざり合うような文化、風習ではない ②彼以外のハーフット族はみな非黒人種系 ③族長であり昔からの掟やタブーに厳しい=生え抜きの存在である事の推測 といった違和感を感じてしまいます。
であれば刷新して、『黒人系のハーフット族=ホビットの一種族または亜種』として種族全体を登場させてしまえばいいのに、という意見ですよ。
そもそも、その奥行きは人種や物語の整合性につながるものではありませんし…。 --  &new{2022-09-14 (水) 15:22:47};
-よそびと役のダニエル・ウェイマンって45歳なんだ。全然爺じゃないな。 --  &new{2022-09-14 (水) 23:25:44};
-どの種族にも多様な人種のキャストを登用するなら、なおのこと衣装や演出で工夫して、中つ国での種族の違いが際立つようにしてほしいですね。
レゴラスやギムリはどの都市のどんなシーンでも、エルフとドワーフであることが画面から一目瞭然でした。
一方ガラドリエル様は、お耳を隠せばヌーメノールの街に紛れられるくらい人間に近い雰囲気で描かれています。
ドラマで主人公格として長く描いていくには、人間の視聴者に親近感を持たせる必要がある、という意図なのでしょうか…
私個人は、神秘的で美しい(顔の造形というより、特殊効果で後光が差しているなど明らかに高貴な種族と分かる美しさ)エルフをまた映像で見られることを楽しみにしていたので、変な「人間臭さ」なんて付与しないでほしい…と思ってしまいます。。 --  &new{2022-09-15 (木) 12:31:12};
--くそわかるなあ。特に今回のエルフで男性陣の大多数は正直なところ『ただのコスプレおじさん』にしか見えない。
アンチルッキズム配慮なのか知らないけど、どうせ出すならカッコよかったりオーラーある役者を使ってくれ…。
個人的にアロンディルはそこまで気にならないけど、エルロンドとギル=ガラドとケレブリンボールがひどい。 --  &new{2022-09-15 (木) 13:25:01};
---激しく同意。ケレブリンボールなんてジジイだもんな・・・。 --  &new{2022-09-15 (木) 23:01:59};
---いやいやいや指輪物語原作読んでエルフって高貴だなと信じていたところにシルマリル出版されて同族殺しの欲望の血まみれ歴史でガーンとなった世代からすれば、ジジイも人間くささも説得力しかない。 --  &new{2022-09-16 (金) 21:39:43};
---外見の話してるのに意味わからんことブッ込まれてもなぁ。
納得したければ好きにすればいい、こっちはあなた個人の感想など知らんですよ。私もあなたがそうやって納得してること自体を否定はしないですし。 --  &new{2022-09-16 (金) 21:43:46};
-人種ごとの整合性とか笑える。同じ種族が同じ容貌をしているなんて現実にもアリエナイ。ブリテンを構成する多種多様な(現代の移民より遥か昔の時点で)種族がそれぞれに暮らし混ざり合い、誰がどういう容貌という決めもない、そういう文化を背景にしたブリテンの神話を作ることを目指した原作だと言う事をみんな忘れていないか?(そもそも知らないか)。それは「外国人」=金髪碧眼というのと同じぐらい表層的だと個人的には思うのと、あと、クリストファー再編集の走り書き描写だと単なる悪だったファラゾーンが、深遠なたくらみを秘めた悪とはこんな言葉を弄するのかと目から鱗の描写だった。エルロンドが語る航海者も、そうか物語のはざまにはこんな感情があったのかと思わせる納得でした。
いや、とりあえず今時点は納得ですby40年来の原作ファン。 --  &new{2022-09-16 (金) 21:21:18};
--わかります、わかりますけど…上から目線もほどほどにしましょうよ…!
あなたのやってるのは「みんな冷静になれよ」と言いながらガソリンをぶっかけてるような行為ですよ…。
似た見解の私からも、正直不愉快な文章ですよ。言いたい気持ちはわかりますけど…。 --  &new{2022-09-16 (金) 21:42:00};
---俺は馬鹿の部類だが 40年来氏の書き込みはそんなに傲慢に見えるのかね?もっと分かりやすくどぎついネタをいっぱい持ってるんだが火事場に焼夷弾になったら困るので自重するぞ。 --  &new{2022-09-17 (土) 07:09:53};
--違うんですよ。
「同じ種族が同じ容貌をしているなんて現実にもアリエナイ。その通りです。人間にも白人、黒人、黄色人種がいて、白人の中でもゲルマン系とアラビア系ではかなり容貌が違う。」←これはその通り。
「種族にだって種類がいくつもある。エルフA、エルフB、エルフCという種類がいて、人間A、人間B、人間Cという種類がいて、ハーフットA、ハーフットB、ハーフットCという種類がいる。←これも良い。ここまでは良い。」
「エルフA、人間A、ハーフットAが似ている(黒人的見た目)。エルフB、人間B、ハーフットBが似ている(白人的見た目)。エルフC、人間C、ハーフットCが似ている(黄色人種的見た目)。なんか種族グループより、アルファベットグループの方が見た目が似ている気がする。」←これが問題。役者の人種によるというメタ的な理由が見えてしまうから。
黄色人種だって、日本人とイヌイットではかなり見た目が違うし、白人だって北欧とアラビアではだいぶ違う。でも、日本人と北欧人が似ている。イヌイットとアラビア人が似ているなんてことないだろ?「2つの人種に分かれて、そこからさらに2つに分かれて、四者それぞれ見た目が違う。」これが本来だと思うのよ。でも本作では、「3種族それぞれ見た目が違う。さらに種族間にも3種類いる。」になっている。そのうえで「9種類の見た目がいる」になっていれば納得なのだけど、そうはなっていない。「エルフのタイプAと人間のタイプAとハーフットのタイプAはよく似ている」こうなっていることが問題なのです。 --  &new{2022-09-17 (土) 08:19:45};
--人間とエルフは別種族という設定なんでしょ?「スマトラトラとベンガルトラの違い」よりは「トラとヒョウ」ぐらいは離れているものでしょ?なるほどスマトラトラとベンガルトラは違うし、アムールヒョウとアラビアヒョウは違う。でも似ている度合いで言えば「スマトラトラ>ベンガルトラ>>>>アムールヒョウ>アラビアヒョウ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>人間」になるでしょ?
本作でも同じように「エルフA>エルフB>エルフC>>>>人間A>人間B>人間C>>>>ハーフットA>ハーフットB>ハーフットC>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ワーグ」ってなっているのなら納得なのだけど、実際そうはなってないように見える。即ち「エルフA>人間A>ハーフットA>>>>エルフB>人間B>ハーフットB>>>>エルフC>人間C>ハーフットC>>>>>>>>>>>>>>>ワーグ」ってなっているように見える。こうなると、「本当に1つの種族なの?Aが同グループ、Bが同グループなんじゃね?」って思えちゃうよ。はい、実際その通りです。実際はワーグ以外は皆人間の役者が演じており、Aは黒人、Bは白人、Cは黄色人種が演じています。こういうメタ的なところが見えちゃうのがなんとも気持ち悪いんですよ。 --  &new{2022-09-17 (土) 08:34:23};
---ぶっちゃけ 「アクション以外はフルCGに近い形」で ロードスや旧ロードオブリングよりのクラシカルなファンタジー表現にした方がいいってこと? --  &new{2022-09-17 (土) 09:43:26};
---「した方が良い」なんて言い方はおこがましいのでしたくはないです。実際楽しく見させていただいているので、ケチをつけるような言い方もしたくないです。
そのうえで、ポリコレ配慮しすぎもどうなの?と思った勢としての意見です。
旧ロードオブザリングはほぼ全員白人の演者だったので、「人間・エルフ・ホビット」の見た目の差が、「ゴンドール人・ローハン人」の差より大きく見えていました。同じ「人間」が演じていながら、衣装やメイクで「異種族」と感じられた素晴らしい表現だったと思っています。
ところが本作では、人間の中にいる「白人・黒人」の見た目の差が、「人間・エルフ(どちらも白人俳優が演じている)」の差より大きくなっちゃっているんです。
「違う種族が存在している」ファンタジーな世界を表現しなければならない(=そのために衣装の工夫や別言語を使う等の工夫を一生懸命している)のに、現実問題として実際に見た目の違う「人種」が登場しちゃったら、演者の人種の違いの方が大きく見えてしまいませんか?
それだけでなく、本作ではエルフ、人間、ハーフットそれぞれに白人・黒人・黄色人種がいるのがさらに問題。
各種族に「白人・黒人・黄色人種」を配置させちゃったら、こりゃ「別人種が、それぞれの種族の衣装、それぞれの種族の服装をしているのと同じことじゃね?」って見えちゃうんですよ。そりゃ実際そうですよ。演じているのは全員人間です。そしてその人間が、「別種族」を演じるために衣装やメイクを頑張っているんです。その「頑張り」が、「演者の人種の違い」より小さく見えてしまうのです。これが問題だと考えているのです。
そしてその「演者の人種の違い」が何か明確な理由(例えば『人間には現実世界のネグロイドに似た人がおり、これはゴンドール人とかなり見た目が違う。エルフとゴンドール人の方が似ているぐらいだ』という原作の記述があるとかなら、黒人俳優を起用する理由になる。)としてあるならまだしも、それが「ポリコレ配慮」というメタ的な理由というのは、なんか違うんじゃない?って思っちゃうんですよ。 --  &new{2022-09-17 (土) 10:28:34};
---俺も凡そ上の人の意見に賛成ですね。
一時期、ここで荒れ狂ってた「黒人がエルフを演じるなんて許せん!」みたいなアンチポリコレは俺も大嫌いです。
ですが、作品に出すなら出すで「明らかに単なるポリコレ対策」として出すのではなくそれに相応しい世界観を創造してもらいたいんですよね。
個人的にアロンディルは好きですが、例えば彼だって「南方に黒人系エルフがおり、影の影響が強いその地から、サウロン(現時点では正体はわからないにしろ)の勃興を感じて北に警告も兼ねて派遣された」みたくすれば彼だけ黒人系でもなんら違和感はないじゃないですか。
そういうふうな、「多様な人種がいる事への説得力」を持たせる努力を製作陣が放擲しているように見えるのが嫌なんですよ。
しかもこういう意見すら封殺される世の中ですし。 --  &new{2022-09-17 (土) 10:42:23};
---その辺はどうなんだろ もうちょっと演出とメイクを頑張って光のエルフ、エルフ、ヌメノール、人間、ホビットでグループ分けできるレベルに持ってくことはできなかったのかな? あれはもう他の惑星レベルの異世界なんだし異星人級のレベルにするとか。それをあえてポリコレ対策そのもののために怠ったのならそりゃ批判もされるわさ --  &new{2022-09-17 (土) 12:22:18};
-ハーフットだから絶対外部と血縁混じりはないって、それだったら後年のホビット庄にトゥック家が混じる未来もないでしょう。どんな世界でも「絶対孤絶」なそれぞれの集団がある世界を前提としていたら、トールキンが「最後の同盟」をあれほど壮烈に書く気になっていたとは思えない。
別にポリコレ擁護ではなく、「ポリコレ」定義づけをトールキンが擁護するとは思えないだけ。 --  &new{2022-09-16 (金) 21:28:01};
--→ ハーフットだから絶対外部と血縁混じりはない
こんな事誰も書いてなくね?
混じってるなら混じってるでそれらしい描写や世界観整えろよ、村長だけっておかしいだろって話なら出てるけど。 --  &new{2022-09-17 (土) 10:30:38};
-ポリコレってそれ以外の問題点が目立たなくなるし、批判もそれに集中する上差別主義呼ばわりで封殺できるから制作側としては便利だろうな。
オークに国を追われた南方国の王が出てきたわけだが、エルフ達は南方国で一体何を監視していたんだろうなぁとか、
言行不一致の残酷なハーフット達とか、会う人会う人に苦言を呈されるエルフ最強の姫様とかの違和感や問題点を覆い隠してくれる。
ガラ様のキャラクターが酷いというのが少し出た以降はここも肌の色論争に終始してるし --  &new{2022-09-17 (土) 12:38:31};
--ガラ様に関わる脚本や演出への批判は個別記事でされてるイメージだな。 --  &new{2022-09-17 (土) 13:00:18};
-製作陣が本心から人種の多様性やポリコレ精神を信じて、それに基づいて製作するなら、それこそリトル・マーメイド実写化でアリエルを黒人女優が演じるように、ガラドリエルを黒人にして主人公にしてみればいいんだよ。もしくはエルロンドやケレブリンボールやアンタナールや『よそびと』とか主力陣をさ。でもそれは出来ないんでしょ?
それが出来ない癖に、とりあえず批判回避のためにおざなりな配慮や配役をしましたってのが鼻につくんだよなー。 --  &new{2022-09-17 (土) 12:43:15};
-映画からファンになったものですがポ○リコレとか抜きにして単純にシナリオが面白くないです --  &new{2022-09-18 (日) 10:12:53};
--私も、映画のワクワク感をもう一度!という意気込みで視聴開始して、やや肩透かしを食らった気分なのは同意です。。
映画は媒体の尺の問題で、早期に「悪の再興を阻止するため、指輪を旅の仲間で葬りに行く」「竜に奪われた故郷を取り戻しに行く」という大テーマが示されたのも、王道ストーリーとして分かりやすかったんですよね。
対して力の指輪は、ガラ様がサウロン阻止で頑張っているのは分かるけれど、その他の陣営のドラマがまだバラバラで全体像が見えにくく、まだ乗りにくい感じです。
ただ、シーズンごとの終盤におそらく壮大に予算がかかった戦いの見せ場が用意されていると思うので、そこまで見てから各エピソードを振り返るとまた印象が変わるのかな……という希望を持ちながら視聴中ですね。
とにかくシーズン1がどう着地するか、ハラハラ注目しています。。 --  &new{2022-09-18 (日) 12:29:06};
---うちはほぼ指輪物語素人の妻と視聴してますが、妻も似た論調で問題点を指摘してましたね。
(妻は原作未読、LotRは全部観て楽しんだけどレゴラスやアラゴルン推しの純粋にファンタジー映画として楽しんだ派)
曰く、
①映画は冒頭の合戦で、『サウロンってマジやばいヤツがいたけど正義のために立ち上がった人たちが倒した、でも滅んでなかった』という根本的な背景が視覚的かつ迫力を持っていて、初心者にもわかりやすかった
②一方で、その後平和そのもののホビット庄が丁寧に描写されるから、平和ボケの人がいても説得力がある
③その平和そのもののホビット庄にいきなり怖い黒い幽霊(ナズグル)が出てくるから、一気に世界の危機を感じられる
④ドラマは①②③の描写が弱いから、
 ・なぜガラ様がそこまで必死にサウロンに危機感を持つかがわかりにくい
 (単に兄を殺された復讐としか思えない)
 ・トロルがいるくらい明らかに平和じゃない世の中なのに任務放棄したり、解散を命じる平和ボケエルフ達の感覚がぶっ飛んで見える
 ・そのくせ用語や各地の描写が多すぎて、今世界に何が起きてるのかよくわからない
⑤レゴラスやアラゴルンみたいなイケメンがいないから推せるキャラがいない
とのコメントをしてました。
別に指輪物語の設定に興味がない一般人からしても、釈然としない思いを持つ人はいるんじゃないですかね。 --  &new{2022-09-18 (日) 13:29:05};
-このドラマをきっかけに原作に興味を持った人たちが現れても、また「こんな原作を冒涜したドラマから踏み込んできたにわか共」として排撃されたり見下されたりするんだろうな。かつて映画から入った人たちが同じ扱いを受けたように。 --  &new{2022-09-18 (日) 12:27:54};
--「原作読者様」って恨み文書いてた人?
5chやら他所でバカにされた恨みをこっちに持ち込まれても困るよ…同情はするけれども。 --  &new{2022-09-18 (日) 12:57:12};
---その人の事は知らないけど同じ様な体験をした人間は他にもいるんだよ。5chだけじゃなくてここにもいたし --  &new{2022-09-18 (日) 13:35:44};
---俺も映画から入った組なんだけど、2017年からこっち正月だろうがクリスマスだろうが、365日毎日このwikiには来てるし書き込みもしてるが、そんな失礼な『原作から入らなかったにわか共』みたいな発言する人は一人も見たことがないよ。 --  &new{2022-09-18 (日) 13:40:10};
---2010年代前半までは映画から入った人と原作から映画を見た側が馳夫/ストライダー問題でしばしば紛糾してましたし、他にも呼称について時折紛糾してましたが最近はこの手の話はあまり見ないですね --  &new{2022-09-18 (日) 14:15:03};
---にわかというキーワードをみただけでバーサーカーと化す輩がおるから気を付けたまえ。こいつは微妙な問題なのさ。 --  &new{2022-09-18 (日) 14:17:42};
---なるほど…。
俺は上で書いたように5、6年前から参加したのですが過去に「エルフ叩きのヤバい人がいてコメ欄が閉鎖された」「戸田女史の珍訳戦争」みたいのは聞きましたが「映画参入組をにわか扱いする」みたいなコメントは過去コメ含め見たことがなかったので。
(消されたのかもしれませんが) --  &new{2022-09-18 (日) 15:14:10};
---そうなんだよ 下手にこの手の話題を出すと面倒な目に合うんだ 他にもいろんな解釈論の中にも結構グレーなのがあって こういうのを論じると脱線に感情論にひどい目に合うので俺はそれとなく避けておるんだ   --  &new{2022-09-18 (日) 16:15:04};
---そうなんですね…。
まあ、にわかと言い始めたのは俺じゃないですが。
マウンティングで言えば「なんでもマウント取りたがる人」と「なんでもマウントと受け取る人」片方でもいれば確実に揉めますからね…。 --  &new{2022-09-18 (日) 16:59:48};
---上で言ってる「エルフ叩き」と「にわか差別」は使ってるスラングや言い回しからして同一人物の可能性が高いんだよなぁ。 --  &new{2022-09-18 (日) 20:36:51};
---たった1人やべえ奴がいたからって「不当な扱いを受けた」ってのはどうも過敏にすぎると思いますけどね…。
最近だとヴァリアグで暴れてた人いましたけど、ああいう人は一定数人が集まれば必ず出てくるので俺は原作派がみんなああいう人とは思いませんし…。 --  &new{2022-09-19 (月) 01:25:58};
---原作読者でやべぇ奴はいっぱい思い当たるがいちいち指摘してあげないのが紳士だとおもうぞ やべぇ奴ら全員を許したわけではないがな 原作の記述には表向きは違反しないが冷静に読むととんでもない極論みたいなのが俺は一番苦手なのだ --  &new{2022-09-19 (月) 10:51:08};
---そんなヤベェ人って見たかなぁ。ヴァリアグ騒動の人とアンチ黒人エルフ原理主義みたいな人くらいかな。
ホビ虫おじさんやバルログマントルの人とかは笑えたけど無害だし。 --  &new{2022-09-19 (月) 13:18:47};
---俺の間違った解釈かも知れないが ガンダルフはマイアの力を使わない→これ分かる ガンダルフを魔法を濫用しない→これまあ分かる ガンダルフの魔法使いという名は魔法使いを意味しない→どういう意味だよそれ みたいなのが論法自体が意味不明でSAN値を減らされた --  &new{2022-09-19 (月) 13:28:31};
---↑これ ヤバイ奴というよりは議論がガチで白熱して「トンでも理論が飛びだした」例なのでそこはちょっと趣旨に反するかもしれない どちらかというと話そのものがすでにやばかった  --  &new{2022-09-19 (月) 14:29:18};
---とんでもねぇな…遭遇しなくてなにより。
でも、「こんな原作を冒涜したドラマから踏み込んできたにわか共」みたいな感じの流れではないのならよかった。 --  &new{2022-09-19 (月) 19:26:07};
---結局、『映画から入った人を蔑視、阻害する原作ファン』ってここにもそんないないだろ。(全くいないとは言わないが少数派なのは間違いない)
俺も中学時代に映画からこの世界に足を踏み入れた口だけど、そんな人と遭遇した事ないしな。
過剰すぎる反応は単に火種を生む事にしかならないのでは。
『原作読者は映画、ドラマからの参入ファンを見下してくる!』って決め付けは『映画、ドラマからの参入ファンはにわか』って決め付ける行為と正直似た様なものだと、どっちでもない俺は感じる。 --  &new{2022-09-20 (火) 08:19:01};
-「アダル」の響きを聞くたびに某巨人軍の「けつあな確定」が頭をよぎる --  &new{2022-09-19 (月) 09:30:14};
-俺は楽しく観ているけど、やっぱりエルフとドワーフの造形はお世辞にも褒められたもんじゃないと思う。
ギムリやホビットのドワーフは間違っても、「背が低くてがっしりした人間のオッサン」には絶対に見えなかった。エルフたちもね。
やっぱ、改めてPJチームの造形美は凄かったと思うよ。 --  &new{2022-09-20 (火) 20:47:03};
--ドワーフは頑張ってる方だと思う。でも女に髭が無い理由は説明して欲しい。原作と食い違う要素についてついて何も説明せずに声を無視してるのは嫌がらせと変わらない --  &new{2022-09-21 (水) 12:37:44};
--エルフが映画lotr、ホビットと比べてめちゃくちゃ俗っぽいんだよな...何千年も生きてきた者達って感じが全然しない --  &new{2022-09-21 (水) 14:16:25};
---まぁ、かなり圧縮してるとはいえlotrの数千年前だし、戦乙女がホラー白魔女になるくらいの時間はあるかと思うw  --  &new{2022-09-21 (水) 19:22:54};
---「エルフにイケメンいないor雰囲気がない問題」は深刻だよなぁ。
別に美形端麗イケメンじゃなくても、例えばホビットのスランドゥイルなんて絶対人間じゃなくエルフにしか見えんしな。
エルフと人間の違いが耳しかない、ってのはかなりガックリきてます。 --  &new{2022-09-21 (水) 19:44:35};
-ノーリとポピーがフロドサムと被ってしゃーない。亡国の王子ハルブランドはさしずめアラゴルンポジか? --  &new{2022-09-21 (水) 07:00:16};
--ノーリは顔の輪郭はフロドとは違うけど、目元はフロドに似てる役者を起用してるよなぁ
ポピーは完全にサム --  &new{2022-09-21 (水) 12:15:32};
-シナリオも脚本も演出も配役もメイクも演技もよくなくて悲しい。衣装や小道具、CGの出来はいいから景色や人を除いた雰囲気は楽しめる。今のところカジュアルにもスペクタクルにも寄れていないどっちつかずの宙ぶらりんドラマに見えて今後に期待することが難しい --  &new{2022-09-21 (水) 20:28:30};
-耳を見ないとエルフが人間にしか見えないレベルのビジュアルで悲しい  映画の神々しさをもう少しリスペクトして欲しかった --  &new{2022-09-21 (水) 20:58:26};
-みんな辛口だなあ。二十年前の作品とはいえ延べ十時間程度の映画と5シーズンに及ぶドラマじゃ単位時間当たりに費やせるリソースもダンチだろうし自分は役者のビジュアルや質はあまり気にならないな
極論何が起こってるかさえ伝われば別にって感じだ --  &new{2022-09-22 (木) 01:03:32};
-アメリカ最大の映画評論サイトのひとつ「ロッテントマト」では見事に
・評論家からの高い評価 (評価率85%)
・一般レビュアーからのブーイング (評価率39%)
という厳しく悲しい結果になっている。
https://www.rottentomatoes.com/tv/the_lord_of_the_rings_the_rings_of_power
ただしこれは、一部のレビュアーの多重投稿も疑われてはいるようだが…(とはいえ、厳しい数値なのは間違いない)
低いレビューの内容もここで書かれている内容とざっと見た感じ変わらない。(俺には英語しかわからないが)
荒らしの可能性がある、0.5とか1スコアを除いた厳しい低評価は大体こんな感じの傾向
①脚本が低レベルすぎる
②トールキン世界の再現より、「現代の現実世界の」社会正義の再現に熱意を感じる
③第一話が退屈、盛り上がりに欠ける
④エルフがガラドリエル以外全くハマってない
⑤映像美はさすがだが、ただ美しいだけ
⑥ガラ様がただわがままを言ってる様にしか見えない、ガラ様だけストーリーがご都合主義すぎる
⑦ほとんどのキャラクターが「舞台装置」以外の役割を果たせていない
別に俺が特定の意見を抽出したわけではなく、意見が膨大すぎるから全てを見るなど不可能だが、驚くくらいにここでの厳しめの批判や不満と一緒だとわかる。
基本的にロッテントマトはポリコレや社会正義に配慮した作品や映画オタク向けコンテンツは評論家と一般レビュアーの票が割れやすいが、一部の荒らしによる低評価を差し引いても、今回の力の指輪への一般枠スコアは一面の真実を写してはいると思う。 --  &new{2022-09-22 (木) 06:04:15};
-吹き替えキャストの中に過去作で別の役だった人が結構いるのは意図的な配役なんでしょうかね?その割には別段PRされてる訳でもないけど。 --  &new{2022-09-22 (木) 18:12:27};
--翻訳者も映画と同じ平田勝茂氏だけど配役に関する権限があるとは思えない。 --  &new{2022-09-22 (木) 18:15:15};
-役者が歳上なエレンディルの方が若く見えるってどうなんだケレブリンボール --  &new{2022-09-22 (木) 22:16:45};
-多くの一般の視聴者に本当につまらないと思われて評価低いのか
拗らせたオタクが自分の気に入らないものをポリコレ認定して多重投稿で叩いているだけなのか
シーズンの視聴者数でどちらが正しいか全てが分かるだろうな --  &new{2022-09-23 (金) 19:33:45};
--どっちも真実だと思いますよ。
どっちかだけ、なんてあるわけないでしょう。
しかし貴方は一体何と戦ってるんですか。 --  &new{2022-09-23 (金) 19:49:31};
--つまらなくても我慢して見てる俺みたいなのもいるし。視聴者数では決められないよ。 --  &new{2022-09-23 (金) 20:04:34};
--俺もつまらないと思ってるが、最後まで観て判断しようと思って観てる。
こういう人ってすぐ対立構造に持って行きたがるが、そんな世界って単純に二分できるものじゃないと思うんだがなぁ。 --  &new{2022-09-23 (金) 20:43:20};
-バルログの造形が映画と同じだったのは良かった。
バルログとエルフの戦いでミスリル云々はよく意味分かんないけど。 --  &new{2022-09-23 (金) 23:59:39};
--赤表紙本の史料から書き漏れた伝承か何かじゃないの?信憑性の有無は不明瞭という事で --  &new{2022-09-24 (土) 02:22:49};
--正味、わざわざミスリルの新設定出すくらいならフェアノールの槌が出てきたんだから素直に「バルログ殺し」エクセリオンの遺物で討伐とかの方がよかったかなぁ。 --  &new{2022-09-24 (土) 11:18:01};
-ビルボが裂け谷滞在中に写本や、実際にその出来事に遭遇したエルフから取材した話を異論も含めて翻訳編纂したのがシルマリルの物語やその他の関連文献なので(赤表紙本に含まれる)…ミスリル自身は武具や装飾品を作るのに大変優れた金属でノルドやドワーフに好まれた程度だったかと。希少である以外に特別な力を持っていたという話は自分は読んだことない。記載漏れ言い出したらやりたい放題になってしまうわ --  &new{2022-09-24 (土) 11:05:38};
-おもしろいと思うんだけど何かスケールがちっさい感じする
映像はキレイなんだけどなんかもったいないモヤモヤした感じ --  &new{2022-09-24 (土) 11:33:10};
-ちょっと前に、「肯定的な意見があったらすぐに潰してネガキャンする!」と騒いでいた人がいたけど。
いやマジにこのwikiで今散見される意見なんて反対派だろうが、めっちゃ穏健だよ?心の底から。
例に出して悪いけど、ここの管理人さんのTwitterなんて力の指輪に凄まじい熱意持って毒吐いてるからね。グラウルングかよって勢いで。
指輪物語への愛着ゆえとはいえ。
多分ここの意見くらいで腹立ててたらガチに卒倒すると思う。
なお俺は作品自体も、作品への辛辣な意見もどちらも楽しめる派ですw --  &new{2022-09-24 (土) 13:33:02};