* ケレブリンボール [#k1872e41]
** 概要 [#z2dc1bb2]

|~カテゴリー|人名|
|~スペル|Celebrimbor|
|~その他の呼び名||
|~種族|[[エルフ]]([[ノルドール]])|
|~性別|男|
|~生没年|不明~[[第二紀]]1697年|
|~親|[[クルフィン]]|
|~兄弟||
|~配偶者||
|~子||

** 解説 [#mefe7cce]

名は「銀の手」の意。([[一つの指輪]]以外の)[[力の指輪]]の制作者。
[[フェアノール]]の五男[[クルフィン]]の息子だが、[[シルマリル]]を執拗に求める父親と仲違いし、クルフィンが[[ナルゴスロンド]]を追放された後もその地に留まった。
[[第一紀]]が終わった後も彼は[[中つ国]]に残り、[[エレギオン]]の[[グワイス=イ=ミーアダイン]]の長として多くの仕事をした。また[[カザド=ドゥーム(モリア)>モリア]]の[[ドワーフ]]と友好関係を築いて、両種族を富ましめた。
しかし彼は、正体を隠した[[サウロン]]に接近されてそそのかされ、[[力の指輪]]を作る。やがてサウロンの正体が明らかになると、ケレブリンボールは力の指輪を隠してサウロンに抵抗したが、サウロンに捕らえられ拷問されて殺された。サウロン軍は彼の体を串刺しにし、それを旗印にして進軍したという。

***異説 [#ibd08866]
『終わらざりし物語』によると、ケレブリンボールは、[[ガラドリエル]]が[[アラゴルン二世]]に送った[[緑の石]]の制作者であるという説もある。また、その物語の中ではクルフィンの息子ではなく[[ゴンドリン]]の宝石細工師であり、ガラドリエルに思いを寄せていたとされる。

** コメント [#bf0d816f]

- 祖父と同じく、貴重だが迷惑なものを…。彼がひとつの指輪を作ったわけではないが、それでも「余計なことを」と呟きたくなってしまう。
- でも彼が三つの指輪を作らなければロスロリエンや裂け谷は守られず、第三紀のエルフ勢はもっと緊迫した状況にあったでしょう。アンナタール(サウロン)はもともと一つの指輪を作る技術を持っていたと考えると、ケレブリンボールの作った三つの指輪はサウロンに対する大きな対抗策になったんでは。 --  &new{2007-07-19 (木) 10:22:45};
- ガラドリエルがアラゴルンに貰ったエレスサールはケレブリンボールの作品という説もある。 --  &new{2008-10-25 (土) 11:55:42};
- 〈力の指輪〉がなければサウロンはヌーメノールの崩壊とともに滅んだのでは? -- Tirthika &new{2009-04-12 (日) 00:26:31};
- 力の指輪がなければ、ヌーメノール軍はサウロンと雌雄を決するために戦おうとは思わなかったのでは? --  &new{2009-04-12 (日) 07:21:41};
- ↑×3  逆だ逆!(笑) --  &new{2009-04-13 (月) 10:19:15};
- ナルヴィとともにモリアの西門を作った。ちなみに彼はデザイン担当だったとか。 --  &new{2009-05-03 (日) 12:21:22};
- サウロンは自分の技術とノルドールの技術の両方を使って一つの指輪を作り出した。三つの指輪は一つの指輪が失われている間は使われていたが、指輪の再発見でそれが危険なものとなった。一つの指輪をサウロンが再び使えば、三つの指輪によってなされたことはすべてサウロンの知るところとなり、それは捻じ曲げられてサウロンの思うとおりになるからである。それが指輪がサウロンの手に渡ったときにあるだろう、サウロンの完全な復活以外の最も恐るべきことである。このように善いことも悪しきこともともに一つのことを成し遂げるという、トールキンの作品の特徴とも言える。 --  &new{2009-05-26 (火) 21:30:54};

#pcomment_nospam(,6,,,,,reply)