[[モリア]]

-第四紀になら、ドワーフたちは奪回できたのではなかろうか? オークどもを追い払えれば、都とまでは復興できなくても、一大観光名所にはできそう(少なくともドワーフ族にとっては)。エレボールとアグラロンドから定期的にツアーが企画されたりして。それより、うまくいけば、ミスリル鉱山すら再開できたかもしれない。 -- カイト
--ナンドゥヒリオンの戦いの後にダイン二世が「ドゥリンの一族がふたたびモリアを歩くまでには、世の中が変わり、われわれ以外の別の力で出現しなければならないのです」と予言していますし。 
---「世の中が変わり、われわれ以外の別の力で出現しなければならないのです」という言葉を、漠然と第四紀の到来のことだと考えていたので、上のような意見を持ったのですが。でも、考えてみれば、もっともっと時代が経たないとならなかったのかもしれません。ただ、第四紀に突入した時点で、「ドゥリンの禍」は除かれていたわけですから、監視者(と瓦礫)か橋(のかかっていた深淵)のどちらかを何とかできれば長鬚族の帰還の条件は整っていたのではないでしょうか。 -- カイト
--第四紀のモリアですが、追補編の問題の「ドゥリン7世」の説明として、HoMEによるとドワーフがモリアに帰還するというメモが残されていたようですね。ただし栗教授によると、この話は「未完」なのか「廃案」になったのか定かでないそうです。
バルログが制限のないマイアの力を残しており、ガンダルフがマイアの力を使いすぎない禁を破らないと倒せなかったとすると、他の存在では(エルロンドやキアダンでも駄目で、多分ギル=ガラド級でないと)完全に太刀打ちできなそうです。ただしICE設定には、弱ったバルログの一体を軍勢と協力して倒したドワーフ「石の手バリ」がいますね。
-中つ国で最も偉大な建造物で、最盛期には何万ものドワーフが居て、戦士団も相当なものだったろうに、なぜバルログ1体が倒せなかったのだろう。不意打ちとはいえ・・・最初はホラー小説「城塞(キープ)」にでてくる吸血鬼のように、身を隠してジワジワと襲っていたのだろうか? -- ボリーの用心棒
--バルログは強すぎたんでしょう。ガンダルフが「お前達では話にならん」とか仲間に言っていましたし。
---でもエルフや人間のトゥオルでも単独で何体ものバルログを倒している。 もしくはドゥリンの禍はバルログでも別格だったかもしれないが -- カンナ &new{2010-11-08 (月) 15:56:08};
---ガンダルフくらいの力があれば剣は破壊でき、ムチは敵を引っ掛けるだけ(?)。さらに映画では胸をちょっと刺されただけで死んでいる。特定の武器には弱いのかも --  &new{2010-12-06 (月) 22:40:13};
---バルログの設定は初期の構想から変化しているからね。 シルマリルのバルログと指輪のバルログでは違いが出てくるのも仕方がない。 --  &new{2012-01-25 (水) 16:29:02};
-ここのオークたちもゴクリを無視するようサウロンから指示されていたのだろうか?
-予想ですが、バルログはマイアなので二本の樹の光を見て魂の輝きの増したカラクウェンディでなければ倒せないのではないでしょうか?
--それだと、サウロンやサルマンの死に方が矛盾してしまうのではないでしょうか? -- シブ
---サルマンは「人間の老人の体」をグリマに刺されて破壊された後、抜け出た霊魂を風によって吹き散らされてますし、サウロンは自分自身の魔力の大部分を吹き込んだ指輪を体から切り離されて体が維持できなくなっただけで殺されたわけではありませんし。
---サウロンの場合己の力の大部分を注ぎ込んだ指輪を滅びの亀裂で失ったから、ある意味殺されたようなものではないでしょうか。
---そもそもアイヌアに死があるのかどうか。サウロンもサルマンも他多くのマイアールも、アルダから追放されたに過ぎないのでは。
---で、ダゴール・ダゴラスの時に戻ってくる。モルゴスと共に。 -- ホビット &new{2008-12-07 (日) 16:08:10};
---そういやサルマンもダゴール・ダゴラスの時に戻ってくるのか。 --  &new{2010-11-08 (月) 16:06:03};
-モリアに入るときアラゴルンがガンダルフに注意するよう進言していますが、何を根拠にしていたんでしょう?
--アラゴルンの予見の力が働いたのでしょう --  &new{2009-08-27 (木) 18:00:27};
-太鼓を叩いていたのは誰だったのだろうか? -- ホビット &new{2009-01-18 (日) 16:16:28};
--やっぱりトロルだと思うが。 --  &new{2009-01-18 (日) 16:46:28};
--明らかにバルログの状態と呼応しているように思えるので、本当にただの太鼓だったのかどうかも怪しいように思えます。 --  &new{2009-10-07 (水) 14:38:59};
---「こ・・・これはバルログの心臓の鼓動の音だ!」「な・・なにぃ。バルログとは一体・・・」 --  &new{2012-01-07 (土) 00:58:14};
--モリアのあたりを読んでいる間、常に太鼓の音が聞こえてくるようで、緊迫感を盛り上げていました。 --  &new{2010-12-06 (月) 23:52:12};
-映画の第二十一広間は、いつみても感動もの。本当にすごい。 --  &new{2011-03-02 (水) 13:25:17};
-怒りの戦い以前にモリアは造られていたのに地下深くにバルログが潜んでいたというのはどういうことなのでしょう?別のところから掘り進んできたのかな。 --  &new{2011-11-13 (日) 20:14:18};
--モリアのある霧ふり山脈は、もともとバルログの主であるモルゴスがオロメの侵入を妨害する目的で造ったからね。 その当時はモルゴスの居城たるウツムノが近く、エリアドール北部にあったし。 地下トンネルかなにかで、移動しているとき落盤とかで、後の時代に目覚めるまで、休眠状態にあったのかも。  -- カンナ &new{2011-11-18 (金) 20:09:05};
--だとするとモリアのさらに奥にあるトンネルは実は、モルゴス時代に穿たれたものかもしれないね。 その地下トンネルは、ウツムノ、アングバンドに通じていたのかも。 バルログがその道を知っていたのは、その為かも? -- 斉藤チロン &new{2011-11-19 (土) 08:49:41};
--作中でもトンネルはあっても、名前を持たぬ者自体は登場していないからね。 ガンダルフの中つ国の地下に関する知識は、あくまでドワーフから聞いた噂にすぎないのかも。 -- ねずみ &new{2011-11-23 (水) 19:42:13};
-公式の物かどうかわ分かりませんが地図もありますhttp://www.danielreeve.co.nz/Maps/images/Moria.jpg --  &new{2012-01-25 (水) 15:38:51};
--すごいですね!左下あたりの幾何学模様が「The endless stair」か・・ --  &new{2012-02-05 (日) 03:40:33};
--Lotrの映画で地図や文字を書いたDaniel Reeveさんの作品らしいですね。映画としては半公式でしょうか --  &new{2012-02-05 (日) 03:48:30};
--実際には何階層もあったので、こんなもんじゃないでしょうねー --  &new{2012-02-05 (日) 18:28:06};
--さすがは元祖ダンジョン --  &new{2012-02-05 (日) 23:49:52};